吉野彰

曖昧さ回避 文化人類学者の「吉野晃」とは別人です。
吉野 彰
よしの あきら
文化勲章受章に際して
公表された肖像写真
人物情報
生誕 (1948-01-30) 1948年1月30日(76歳)[1][2]
大阪府吹田市[3]
出身校 京都大学工学部石油化学科
京都大学大学院工学研究科修士課程
大阪大学(論文博士)
学問
研究分野 電気化学二次電池
研究機関 旭化成
エイ・ティーバッテリー
名城大学
学位 博士(工学)
称号 旭化成名誉フェロー
主な業績 リチウムイオン二次電池の開発
学会 日本化学会電気化学会高分子学会日本学士院Electrochemical Society(英語版)[4]
主な受賞歴 チャールズ・スターク・ドレイパー賞(2014年)
日本国際賞(2018年)
ノーベル化学賞(2019年)
公式サイト
リチウムイオン電池の発明者・吉野 彰 理工学研究科教授
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2019年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:リチウムイオン二次電池の開発

吉野 彰(よしの あきら、1948年昭和23年)1月30日[1] - )は、電気化学を専門とする日本エンジニア学位博士(工学)大阪大学論文博士2005年)。旭化成株式会社名誉フェロー名城大学大学院理工学研究科教授携帯電話パソコンなどに用いられるリチウムイオン二次電池の発明者の一人。2019年10月、ノーベル化学賞受賞が決定し[5][6][7]、2019年12月10日に受賞[8]福井謙一の孫弟子に当たる[9]

エイ・ティーバッテリー技術開発担当部長、旭化成 イオン二次電池事業推進室長、同 吉野研究室・室長、リチウムイオン電池材料評価研究センター・理事長などを歴任し、2020年現在名城大学大学院理工学研究科・教授九州大学エネルギー基盤技術国際教育研究センター客員教授[10]。京都大学名誉博士、岡山大学名誉博士。紫綬褒章文化勲章受章者。

来歴・人物

生い立ち

1948年に大阪府吹田市に生まれ[9]、家は千里山にあった[11]。担任教師の影響で小学校三・四年生頃に化学に関心を持ったという[9]。少年時代の愛読書に、担任教師が勧めてくれたマイケル・ファラデーの『ロウソクの科学』の訳本がある[12][13][14]吹田市立千里第二小学校吹田市立第一中学校を経て大阪府立北野高校を卒業[15]

合成繊維の発展という世相を背景に、新たなものを生み出す研究をしたいという思いから、京都大学工学部石油化学科に入学した[9]。すでに量子化学分野の権威として知られていた福井謙一への憧憬も京大工学部入学の理由の一つであり、大学では福井の講義を受講している[16]

大学の教養課程では考古学研究会に入り、多くの時間を遺跡現場で発掘に充てた[9]樫原廃寺跡の調査と保存運動にも携わり、また、考古学研究会での活動を通して後の妻と出会った[9]。大学三回生以降は米澤貞次郎のもとで学ぶ[9]。大学院修士課程修了後、大学での研究ではなく企業での研究開発に関わることを望み、旭化成工業(現:旭化成株式会社)に入社した[9]

リチウムイオン電池の開発

ノーベル化学賞受賞に際して文部科学省より公表された肖像写真

1980年代携帯電話ノートパソコンなどの携帯機器の開発により、高容量で小型軽量な二次電池(充電可能な電池)のニーズが高まったが、従来のニッケル水素電池などでは限界があり新型二次電池が切望されていた。一方、陰極に金属リチウムを用いたリチウム電池による一次電池は商品化されていたが、金属リチウムを用いた二次電池は、充電時に反応性の高い金属リチウムが針状・樹枝状の結晶形態(デンドライト)で析出して発火・爆発する危険があり、また、デンドライトの生成により表面積が増大したリチウムの副反応により、充電と放電を繰り返すと性能が著しく劣化してしまうという大きな難点があるために、現在でもまだ実用化はされてはいない。

吉野は、白川英樹2000年ノーベル化学賞受賞者)が発見した電気を通すプラスチックであるポリアセチレンに注目して、それが有機溶媒を使った二次電池の負極に適していることを1981年に見いだした。さらに、正極にはジョン・グッドイナフらが1980年に発見したリチウムと酸化コバルトの化合物であるコバルト酸リチウム (LiCoO2) などのリチウム遷移金属酸化物を用いて、リチウムイオン二次電池の原型を1983年に創出した[17][18]

しかし、ポリアセチレンは真比重が低く電池容量が高くならないことや電極材料として不安定であるという問題があった。そこで、炭素材料を負極として、リチウムを含有するLiCoO2を正極とする新しい二次電池であるリチウムイオン二次電池 (LIB) の基本概念を1985年に確立した[19]。吉野が次の点に着目したことによりLIB(リチウムイオン・バッテリー)が誕生した。

  1. 正極にLiCoO2を用いることで、
    1. 正極自体がリチウムを含有するため、負極に金属リチウムを用いる必要がないので安全である
    2. 4V級の高い電位を持ち、そのため高容量が得られる
  2. 負極に炭素材料を用いることで、
    1. 炭素材料がリチウムを吸蔵するため、金属リチウムが電池中に存在しないので本質的に安全である
    2. リチウムの吸蔵量が多く高容量が得られる

また、特定の結晶構造を持つ炭素材料を見いだし[19]、実用的な炭素負極を実現した。加えて、アルミ箔を正極集電体に用いる技術[20][21]や、安全性を確保するための機能性セパレータ[22]などの本質的な電池の構成要素に関する技術を確立し、さらに安全素子技術[23]、保護回路・充放電技術、電極構造・電池構造等の技術を開発し、さらに安全でかつ、出力電圧が金属リチウム二次電池に近い電池の実用化に成功して、ほぼ現在のLIBの構成を完成させた。1986年、LIBのプロトタイプが試験生産され、米国DOT(運輸省、Department of Transportation)の「金属リチウム電池とは異なる」との認定を受け、プリマーケッティングが開始された[24]

しかし、商品化に1993年まで掛かった吉野とエイ・ティーバッテリ-(当時、旭化成と東芝の合弁会社、2004年解散[25])は出遅れ、世界初のリチウムイオン二次電池(LIB)は西美緒率いるソニー・エナジー・テックにより1990年に実用化[26]1991年に商品化された[27]

現在、リチウムイオン二次電池 (LIB) は携帯電話ノートパソコンデジタルカメラビデオ、携帯用音楽プレイヤーをはじめ幅広い電子・電気機器に搭載され、2010年にはLIB市場は1兆円規模に成長した[28]。小型で軽量なLIBが搭載されることで携帯用IT機器の利便性は大いに増大し、迅速で正確な情報伝達とそれに伴う安全性の向上・生産性の向上・生活の質的改善などに多大な貢献をしている。また、LIBは、エコカーと呼ばれる自動車 (EV, HEV, P-HEV) や鉄道[29]などの交通機関の動力源として実用化が進んでおり、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置としても精力的に研究がなされている。他には、ロケット[30][31]人工衛星[30][31]、小惑星探査機はやぶさ・はやぶさ2[32]こうのとり (HTV)[31]国際宇宙ステーション (ISS)[31]などの宇宙開発分野、そうりゅう型潜水艦11番艦のおうりゅうなどの潜水艦にも搭載されている[33]。愛車はリチウムイオン電池ではなくニッケル水素電池を採用されているトヨタ・アクア[34]

家族

吉野家は滋賀県大津市の出である。明治時代の中ごろ、祖父の吉野宗七の代に大阪府豊中市に移り建設業を営み始め、終戦直後に吹田市に引っ越した[11]

  • 父・宗次郎
    • 大学で電気工学を学び、関西電力に電気技術者として勤めていた。
  • 母・美知子
    • 吹田市の生まれで、女学校を卒業後、住友銀行に入行した。

両親とも前の伴侶を亡くした後の再婚で、兄・宗男、姉・暁子のほか、再婚後に生まれた妹の陽子とあわせ4人きょうだいだった[11]

履歴

略歴

学術賞

栄誉・栄典

主な著作

学位論文

  • 『リチウムイオン二次電池と高出力型蓄電デバイスに関する研究』大阪大学〈博士学位論文(乙第9021号)〉、2005年3月25日。https://hdl.handle.net/11094/46077 NAID 500000312035

論文・解説

  • 吉野彰「リチウムイオン2次電池の開発 (実用電池開発の最前線<特集>)」『化学工業』第46巻第11号、化学工業社、1995年11月、p870-874、ISSN 04512014、NAID 40000414394。 
  • 吉野彰「炭素材料が電池負極になるまで」『炭素』第1999巻第186号、炭素材料学会、1999年、doi:10.7209/tanso.1999.45、ISSN 0371-5345、NAID 130004358385。 
  • 吉野彰, 大塚健司, 中島孝之, 小山章, 中條聡「リチウムイオン二次電池の開発と最近の技術動向」『日本化学会誌 : 化学と工業化学』第2000巻第8号、日本化学会、2000年8月、523-534頁、doi:10.1246/nikkashi.2000.523、ISSN 03694577、NAID 10004688732。 
  • 吉野彰「二次電池,キャパシターの長寿命化に必要なセパレータ技術 (技術特集 自動車用二次電池・キャパシタ--高容量,高電圧,高耐熱,長寿命化)」『マテリアルステージ』第3巻第1号、技術情報協会、2003年4月、89-93頁、ISSN 13463926、NAID 40005812539。 
  • 吉野彰「ハイブリッド(アシンメトリック)キャパシタ」『電気化学および工業物理化学 : denki kagaku』第72巻第10号、電気化学会、2004年10月、716-719頁、doi:10.5796/electrochemistry.72.716、ISSN 13443542、NAID 10013365259。 
  • 吉野彰「ハイパワー新規蓄電素子の構成と特徴」『電池技術』第17巻、電気化学会電池技術委員会、2005年、141-147頁、NAID 40006873644。 
  • 吉野彰, 山木準一「特別インタビュー とてつもない電池を創ろう (Cover Story 特集 燃えない電池)」『日経エレクトロニクス』第946号、日経BP社、2007年2月、104-107頁、ISSN 03851680、NAID 40015260192。 
  • 吉野彰「電池技術から」『繊維学会誌』第66巻第1号、2010年1月、"P-2"-"P-3"、ISSN 00379875、NAID 10026060731。 
  • 吉野彰「リチウムイオン電池と高分子材料」『石油学会 年会・秋季大会講演要旨集』第2012巻、石油学会、2012年、87頁、doi:10.11523/sekiyu.2012f.0_87、NAID 130005453189。 
  • 吉野彰「リチウムイオン二次電池と粉体技術」『粉体工学会誌』第49巻第1号、2012年1月、3頁、ISSN 03866157、NAID 10030478943。 
  • 吉野彰「リチウムイオン電池と繊維技術」『繊維機械学会誌』第66巻第3号、日本繊維機械学会、2013年3月、155-158頁、ISSN 03710580、NAID 10031139312。 
  • 吉野彰「リチウムイオン電池総論」『ぶんせき』第466号、日本分析化学会、2013年10月、580-584頁、ISSN 03862178、NAID 10031202867。 
  • 吉野彰「エネルギー(電池とセパレータ)」『繊維学会誌』第70巻第9号、繊維学会、2014年、P-516-P-519、doi:10.2115/fiber.70.P-516、ISSN 0037-9875、NAID 130004687357。 

著書

単著

  • 『リチウムイオン電池物語 ―日本の技術が世界でブレイク―』シーエムシー出版〈CMC books B727〉、2004年9月、ISBN 4882318342
  • 『リチウムイオン電池が未来を拓く ―発明者・吉野彰が語る開発秘話―』シーエムシー出版〈CMC books B1197〉、2016年10月、ISBN 9784781311821

共著

  • 『リチウム二次電池の技術革新と将来展望』エヌ・ティー・エス、2001年6月、ISBN 4900830836
  • 『大容量Liイオン電池の材料技術と市場展望 ―材料・セル設計・コスト・安全性・市場―』シーエムシー出版〈エレクトロニクスシリーズ〉、2012年8月、ISBN 9784781306278
  • 『リチウムイオン電池の開発』新経営研究会〈イノベーション日本の軌跡 FMTアーカイブ 5〉、2012年7月、NCID BB12712677[注釈 2]

監修

  • 『二次電池材料この10年と今後』シーエムシー出版、2003年5月、ISBN 4882313952
  • 『二次電池材料の開発』シーエムシー出版〈CMCテクニカルライブラリー 283〉、2008年3月、普及版、ISBN 9784882319726
  • 『リチウムイオン電池この15年と未来技術』シーエムシー出版、2008年12月、ISBN 9784781300689
    • 『リチウムイオン電池この15年と未来技術』シーエムシー出版〈CMCテクニカルライブラリー 524〉、普及版、2014年11月、ISBN 9784781309088

(以下は佐藤登との共同監修)

  • 『リチウムイオン電池の高安全技術と材料』シーエムシー出版、2009年2月、ISBN 9784781300702
    • 『リチウムイオン電池の高安全技術と材料』シーエムシー出版〈CMCテクニカルライブラリー 516〉、普及版、2014年9月、ISBN 9784781309002
  • 『リチウムイオン電池の高安全・評価技術の最前線』シーエムシー出版〈エレクトロニクスシリーズ〉、2014年8月、ISBN 9784781309002
  • 『車載用リチウムイオン電池の高安全・評価技術』シーエムシー出版〈エレクトロニクスシリーズ〉、2017年4月、ISBN 9784781312422

注釈

  1. ^ ジョン・グッドイナフ(J. B. Goodenough)、ラシド・ヤザミ(英語版) (Rachid Yazami) と共同授賞[39]
  2. ^ 西美緒、堀江英明との共著、タイトルは『リチウムイオン電池の基本概念の確立、その実用化開発への夢と苦闘 . 盛田会長のビジョン、大賀社長の期待を担ってスタートしたソニーの独自技術 リチウムイオン、電池の商品化開発 . 世界初EV用高性能リチウムイオン電池システムの研究開発 : 自動車の革新を超えて』NCID BB12712677。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l “歴代受賞者略歴 吉野 彰 博士”. 日本国際賞. 国際科学技術財団. 2018年5月19日閲覧。
  2. ^ “リチウムイオン電池の産みの親 吉野彰プロフィール”. 研究開発. 旭化成. 2011年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v (Press Release)“経歴書(2019年6月現在)”(PDF). 旭化成 (2019年10月9日). 2019年10月11日閲覧。
  4. ^ “プロフィル・略歴”. リチウムイオン電池の発明者・吉野 彰 理工学研究科 教授. 名城大学. 2018年5月19日閲覧。
  5. ^ a b “ノーベル化学賞に旭化成・吉野彰氏ら リチウムイオン電池開発”. 日本経済新聞デジタル (2019年10月9日) 2019年10月9日閲覧。
  6. ^ a b “ノーベル化学賞に旭化成・吉野彰氏ら…リチウムイオン電池開発”. 読売新聞デジタル (2019年10月9日) 2019年10月9日閲覧。
  7. ^ a b “開発も実用も日本人研究者が貢献 リチウムイオン電池”. 朝日新聞デジタル (2019年10月9日) 2019年10月9日閲覧。
  8. ^ “吉野彰氏にノーベル化学賞:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2019年12月11日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i 芦原千晶 (2018年9月30日). “<あの頃> リチウムイオン電池開発の研究者・吉野彰さん”. 中日新聞. 2019年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月9日閲覧。
  10. ^ “吉野 彰インタビュー | インタビュー | 研究・開発”. 旭化成株式会社. 2019年10月9日閲覧。
  11. ^ a b c “旭化成名誉フェロー 吉野彰(2)北摂生まれ”. 日本経済新聞 (2021年10月2日). 2021年10月18日閲覧。
  12. ^ 武田耕太 (2019年10月10日).“1本のロウソクに科学の魅力 化学賞で脚光の本、増刷へ”. 朝日新聞デジタル. 2019年10月12日閲覧。
  13. ^ “吉野彰さん少年時の愛読書「ロウソクの科学」増刷”. 毎日新聞 (2019年10月11日) 2019年10月12日閲覧。
  14. ^ ただし、当時の担任教師はまだ若かった新米の女性教師であり、彼女自身は当時のことを全く覚えていないという([www9.nhk.or.jp/nw9/digest/2019/12/1210.html ノーベル化学賞 吉野彰さん 授賞式へ])。
  15. ^ a b c d “関西 NEWS WEB ノーベル化学賞に吉野彰氏ら3人”. NHK NEWS WEB (2019年10月9日) 2019年10月10日閲覧。
  16. ^ “吉野氏の師はノーベル化学賞の福井謙一氏 京大で考古学研究会に所属した横顔も” (2019年10月9日). 2019年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月10日閲覧。
  17. ^ 日本国特許第1823650号(出願日1983/12/13)
  18. ^ “リチウムイオン電池産みの親 リチウムイオン電池とは?”. 研究開発. 旭化成. 2011年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月27日閲覧。
  19. ^ a b 日本特許第1989293号(優先日1985/5/10)
  20. ^ 日本特許第2128922号(出願日1984/5/28)
  21. ^ 大久保聡 (2000年7月25日). “旭化成,Liイオン2次電池の特許権を積極行使へ,現行製品のほとんどが特許に抵触”. Tech-On、日経エレクトロニクス誌2000年7月31日号p.25. 日経BP. 2012年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月7日閲覧。
  22. ^ 日本特許第2642206号「防爆型二次電池」(1989年12月28日出願、1997年5月2日登録、特許権者 - 旭化成エレクトロニクス株式会社)
  23. ^ 日本特許第3035677号「安全素子付き二次電池」(1991年9月13日出願、2000年2月25日登録、特許権者 - 旭化成イーマテリアルズ株式会社)
  24. ^ 芳尾真幸、小沢昭弥 編『リチウムイオン二次電 第2版』日刊工業新聞社、2000年1月、27、33頁。ISBN 978-4-526-04499-1。
  25. ^ “東芝,Liイオン2次電池事業から完全撤退 - 産業動向オブザーバ-Tech-On!”. web.archive.org (2005年3月21日). 2019年10月16日閲覧。
  26. ^ “先駆者ソニーが撤退。日本のリチウムイオン電池の歴史を振り返る”. ニュースイッチ. 2019年10月16日閲覧。
  27. ^ ミカどん (2018年9月4日). “<斜め下>⑧世界初のリチウムイオン二次電池発売。ソニーの勝因は商品化への執着”. 省エネ・創エネに関する基本・最新情報を中心に配信中|ミカドオンライン. 2019年10月16日閲覧。
  28. ^ 狩集浩志、久米秀尚、窪田宏樹、Phil Keys (2010年1月8日). “Liイオン電池,新時代へ”. 日経エレクトロニクス2010年1月11日号. 2018年5月19日閲覧。
  29. ^ “ノーベル化学賞の「リチウム電池」は生活をどう変えたか”. 日刊工業新聞 (2019年10月12日). 2019年11月2日閲覧。
  30. ^ a b “GSユアサのリチウムイオン電池が「H-ⅡAロケット37号機」「気候変動観測衛星[しきさい]」「超低高度衛星技術試験機[つばめ]」に搭載”. 株式会社ジーエス・ユアサテクノロジー (2017年12月27日). 2019年11月2日閲覧。
  31. ^ a b c d “GSユアサの国際宇宙ステーション用リチウムイオン電池の第3回打ち上げが決定~輸送機にもGSユアサの電池が貢献~”. 株式会社ジーエス・ユアサテクノロジー (2019年9月10日). 2019年11月2日閲覧。
  32. ^ “小惑星探査機「はやぶさ2」、2月22日にリュウグウへのタッチダウンに成功 ~古河電池製リチウムイオン電池搭載~”. 古河電池 (2019年2月22日). 2019年11月2日閲覧。
  33. ^ “技術開発進む潜水艦の世界 カギを握るのは希少資源リチウムだ”. 朝日新聞 (2018年12月30日). 2019年10月28日閲覧。
  34. ^ “対談(上) ノーベル化学賞・吉野彰さん × トヨタ・豊田章男社長”. 東京新聞 (2020年2月26日). 2021年7月25日閲覧。
  35. ^ a b c d e f g h i j k l m n “吉野 彰 プロフィール”. '吉野彰インタビュー'. 旭化成. 2019年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月9日閲覧。
  36. ^ 吉野 2005.
  37. ^ MST 2011.
  38. ^ C&C 2011.
  39. ^ a b “Download the IEEE Medal for Environmental and Safety Technologies recipients”. Awards > Medal. IEEE. 2018年5月19日閲覧。
  40. ^ 吉野彰氏、ロシアのノーベル賞・グローバルエネルギー賞受賞 西日本新聞Archived 2013-06-26 at the Wayback Machine.
  41. ^ “加藤記念賞受賞者一覧”. 加藤科学振興財団. 2018年5月19日閲覧。
  42. ^ “吉野 彰エネルギー基盤センター客員教授がJapan Prize「日本国際賞」を受賞 | トピックス”. 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY). 2019年10月9日閲覧。
  43. ^ “中日文化賞 名城大学大学院理工学研究科教授 吉野彰氏”. 中日新聞社 2018年6月1日。『中日新聞』2018年5月3日朝刊 掲載記事。Archived 2019-10-09 at the Wayback Machine.
  44. ^ “吉野彰教授が中日文化賞受賞者に決まる”. 名城大学 (2018年5月10日). 2019年10月13日閲覧。
  45. ^ “欧州発明家賞に吉野彰さん 携帯、PC電池の「父」”. 日本経済新聞 (2019年6月21日) 2019年10月10日閲覧。
  46. ^ “平成23年度「日本化学会フェロー」決定のお知らせ”. 公益社団法人日本化学会 (2012年2月). 2019年10月12日閲覧。
  47. ^ 吉野氏ら文化勲章=功労者は玉三郎さんら 時事通信2019年10月29日
  48. ^ “令和元年度 文化功労者”. 文部科学省 (2019年11月3日). 2020年11月2日閲覧。
  49. ^ “ノーベル賞吉野氏を表彰 愛知県と名古屋市”. 日本経済新聞 (2019年12月4日). 2020年3月21日閲覧。
  50. ^ “ノーベル賞・吉野氏に「感動大阪大賞」贈呈へ 吉村知事発表”. 産経新聞 (2020年1月8日). 2020年3月21日閲覧。
  51. ^ 京都府特別栄誉賞の授与式について京都府
  52. ^ “リチウムイオン電池の父 吉野 彰さん 藤沢市名誉市民へ ~名誉市民顕彰式・特別講演を開催~”. 藤沢市 (2019年12月25日). 2020年3月21日閲覧。
  53. ^ “名誉市民”. 藤沢市. 2022年7月30日閲覧。
  54. ^ “ノーベル化学賞の吉野彰教授に特別栄誉教授の称号を授与”. 名城大学 (2020年2月25日). 2020年3月21日閲覧。
  55. ^ 富士市初の市民栄誉賞 ノーベル化学賞の吉野彰さん、3月授与静岡新聞2020年2月6日
  56. ^ ノーベル化学賞受賞・吉野彰さん、名誉市民に 工都延岡市の大きな誇り 宮崎毎日新聞2020年3月20日
  57. ^ 京都大学名誉博士の称号授与について
  58. ^ 2019年ノーベル化学賞受賞者の吉野彰・旭化成株式会社名誉フェローに名誉博士号を授与し、特別講演会を開催
  59. ^ 日本学士院会員の選定について
  60. ^ “吹田市|ノーベル化学賞 吉野彰氏が吹田市名誉市民の第1号に(2021年3月3日提供)”. www.city.suita.osaka.jp. 2021年5月9日閲覧。

参考文献

  • 正本順三「リチウムイオン2次電池に見られる技術開発と事業経営」『標準化研究』第7巻第1号、2009年、33-46頁。 
  • “第11回(平成23年度)山崎貞一賞 材料分野”. MST 山崎貞一賞. 材料科学技術振興財団. 2018年5月19日閲覧。
  • “2011年度C&C受賞者”. C&C賞. NEC C&C財団. 2018年5月19日閲覧。
  • 「リチウムイオン電池の開発」『JAPAN PRIZE NEWS』第59巻、2018年、1-2頁。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、吉野彰に関連するカテゴリがあります。
  • リチウムイオン電池の発明者・吉野 彰 理工学研究科教授 - 名城大学
  • 吉野 彰プロフィール - AsahiKASEI

(インタビュー)

  • 吉野 彰インタビュー - AsahiKASEI
  • 吉野 彰 氏インタビュー:リチウムイオン電池の発明につながったブレークスルーとは - ビジネス+IT

(講演動画)

  • Powershoots TV - Positive Energy in Europe (2013年12月12日). Akira Yoshino - Positive Energy in Europe - Powershoots TV - YouTube(英語)
  • JapanPrize (2018年4月22日). 2018 Japan Prize Commemorative Lecture: Dr. Akira Yoshino - YouTube
  • ノーベル化学賞に吉野彰さん - NHK放送史
物理学賞
化学賞
生理学・医学賞
文学賞
平和賞

佐藤栄作 (1974)

経済学賞

なし

出典:日本人のノーベル賞受賞者一覧(京都大学
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
第16回
第17回
第18回
第19回
第20回
第21回
第22回
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第41回
第42回
第43回
第44回
第45回
第46回
第47回
第48回
第49回
第50回
第51回
第52回
第53回
第54回
第55回
第56回
第57回
第58回
第59回
第60回
第61回
第62回
第63回
第64回
第65回
第66回
第67回
第68回
第69回
第70回
第71回
第72回
第73回
第74回
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research