吉武栄之進

吉武栄之進

吉武 栄之進(よしたけ えいのしん、元治元年6月19日(1864年7月22日) - 昭和2年(1927年1月3日)は日本の応用化学者

経歴

信濃国松本城下(現長野県松本市)に松本藩士・吉武樗の長男として生まれる。開智学校を経て東京大学予備門に入学。1884年東京大学卒業後、1887年から翌年にかけ東京府第一中学校教諭、さらに東京師範学校教諭を経て、第二高等学校教授、東京高等工業学校教授などに就任、理化学を講じていた。1932年、文部省から毛染及び毛織物捺染法、仕上法の研究を命じられ、イギリスドイツに3年間留学。帰国後、再び前職を務める傍ら、文部省視学官に任じられる。1920年東京高等工業学校校長、1923年東京高等工芸学校校長を兼任となる。

日本の染織工業技術の研究と教育に寄与し、工業界の発展に尽くし、大日本織物協会理事長、日本化学会長などを歴任した。勲二等旭日重光章受勲。

参考文献

  • 『信濃人物略志』1919年
  • 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年
学職
先代
井上仁吉
東京化学会会長
1918年 - 1919年
次代
松原行一
その他の役職
先代
金子堅太郎
会頭
大日本織物協会理事長
1924年 - 1927年
次代
柴田才一郎
先代
(新設)
協調会蔵前工業専修学校
1921年 - 1925年
次代
中村幸之助
東京工業大学学長(東京高等工業学校長事務取扱・校長:1920年 - 1926年)
東京職工学校長
※1886-1887帝国大学附属
東京工業学校長
東京高等工業学校長
東京工業大学長
千葉大学学長(東京高等工芸学校長:1923年 - 1925年)
 
前身諸学校・大学長
 
東京高等工芸学校長
  • 松岡寿 1921-1923
  • 吉武栄之進 1923-1925
  • 松岡寿 1925-1928
  • 安田禄造 1928-1941
  • 鈴木亰平 1941-1944
東京工業専門学校長
  • 鈴木亰平 1944-1949
  • 白井武 1949-1950
  • 事務取扱 小池敬事 1950-1951
  • 小林政一 1951-1952
 
千葉県立園芸専門学校長
  • 事務取扱 田中喜介 1909
  • 鏡保之助 1909-1912
  • 赤星朝暉 1912-1914
千葉県立高等園芸学校長
  • 赤星朝暉 1914-1929
千葉高等園芸学校長
  • 赤星朝暉 1929-1931
  • 松井謙吉 1931-1944
千葉農業専門学校長
  • 松井謙吉 1944-1945
  • 武田憲治 1945-1951
 
千葉医科大学長
第一高等中学校医学部主事
  • 学部長/主事 長尾精一 1887-1890/1890-1894
第一高等学校医学部主事
  • 長尾精一 1894-1901
千葉医学専門学校長
  • 心得/校長 長尾精一 1901/1901-1902
  • 心得/校長 荻生録造 1902/1902-1914
  • 三輪徳寛 1914-1923
千葉医科大学長
  • 三輪徳寛 1923-1924
  • 松本高三郎 1924-1929
  • 高橋信美 1929-1940
  • 小池敬事 1940-1949
  • 加賀谷勇之助 1949-1952
  • 赤松茂 1952-1955
  • 荒木直躬 1955-1958
  • 谷川久治 1958-1960