勧修寺経雄

勧修寺 経雄
かじゅうじ つねお
生年月日 1882年明治15年)4月13日
出生地 大日本帝国の旗 大日本帝国東京府
没年月日 (1936-11-01) 1936年11月1日(54歳没)
死没地 大日本帝国の旗 大日本帝国
出身校 東京高等農学校

大日本帝国の旗 貴族院伯爵議員
在任期間 1919年6月14日 - 1925年7月9日
テンプレートを表示

勧修寺 経雄(かじゅうじ つねお、1882年明治15年)4月13日[1] - 1936年昭和11年)11月1日[1][2])は、明治末から昭和前期の教育者政治家華族。貴族院伯爵議員。

経歴

東京府出身。伯爵勧修寺顕允の長男として生まれる[1][3]。父・顕允の死去に伴い、1900年(明治33年)10月4日、家督を相続し伯爵を(しゅうしゃく)した[1][4]

1908年(明治41年)東京高等農学校を卒業[1]。1910年(明治43年)以降、殿掌、掌典、陵墓監、同志社女子専門学校講師、京都府立第一高等女学校(現・京都府立鴨沂高等学校)講師などを務めた[3][2]

1919年(大正8年)6月14日、補欠選挙で貴族院伯爵議員に選出され[5]、研究会に属して1925年(大正14年)7月9日まで在任した[2]

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 『平成新修旧華族家系大成』上巻, pp. 414–415.
  2. ^ a b c 『議会制度百年史:貴族院・参議院議員名鑑』, p. 25.
  3. ^ a b 『人事興信録』第10版上, p. カ198.
  4. ^ 『官報』第5180号、1900年(明治33年)10月5日。
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』, p. 28.

参考文献

  • 『人事興信録』第10版上、人事興信所編、人事興信所、1934年。 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。 
  • 『議会制度百年史:貴族院・参議院議員名鑑』衆議院参議院編、大蔵省印刷局、1990年。 
  • 『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館編、吉川弘文館、1996年。 
日本の爵位
先代
勧修寺顕允
伯爵
勧修寺家第2代
1900年 - 1936年
次代
勧修寺信忍
勧修寺笹紋勧修寺家第29代当主
  1. 経顕
  2. 経方
  3. 経重
  4. 経豊
  5. 経興
  6. 経直
  7. 教秀
  8. 経茂
  9. 政顕
  10. 経熈
  11. 尚顕
  12. 尹豊
  13. 晴秀
  14. 晴豊
  15. 光豊
  16. 教豊
  17. 経広
  18. 経敬
  19. 尹隆
  20. 高顕
  21. 顕道
  22. 敬明
  23. 経逸
  24. 良顕
  25. 経則
  26. 顕彰
  27. 経理
  28. 顕允
  29. 経雄
  30. 信忍
  31. 美温
  32. 義幸
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本