勧修寺流

勧修寺流
家紋
竹に雀たけにすずめ
本姓 藤原朝臣
家祖 藤原定方
種別 神別天神
出身地 山城国
主な根拠地 山城国 ほか
著名な人物 藤原兼輔
藤原為房
藤原顕隆
藤原長方
紫式部
大弐三位
支流、分家 甘露寺家公家
葉室家(公家)
勧修寺家(公家)
万里小路家(公家)
清閑寺家(公家)
中御門家(公家)
坊城家(公家)
吉田家(公家)
芝山家(公家)
池尻家(公家)
梅小路家(公家)
岡崎家(公家)
穂波家(公家)
堤家(公家)
町口家(公家)
姉小路家(公家)
松崎家奈良華族
鷺原家(奈良華族)
竹園家(奈良華族)
中川家(奈良華族)
上杉氏武家
肥後氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

勧修寺流(かじゅうじりゅう、かんじゅじりゅう)は、藤原北家高藤流公家公家貴族)の一流である。

概要

勧修寺」の寺名とともに、今日では「かじゅうじ」と読むのが一般的だが、中世の日記等では「くわんしゆし」との仮名表記も散見され、「かんじゅじ」とも読まれていたことがうかがわれる[注釈 1]。なお、勧修寺流の中に勧修寺家も存在するが、嫡流とされている家は吉田家→甘露寺家の流れである。

勧修寺流の祖とされているのは、高藤の子である藤原定方である。定方が山科勧修寺を建立したことから、この一門の名前となったためである。藤原氏嫡流から分かれたのは藤原良房の異母弟良門からである。

勧修寺流には堂上家として、甘露寺(旧名吉田)・清閑寺万里小路中御門(なかのみかど。羽林家の中御門家とは別家)・勧修寺坊城穂波葉室池尻梅小路岡崎芝山などの各家がある。

勧修寺流は、山科の勧修寺を一門の結束の精神的な拠所とし、傾向としては他の流派よりも比較的堅く、また家職として朝廷の実務を担当する家が多く、弁官摂関家家司を多く輩出していることで知られる。後世の実務の参考となるよう、先例を書き留めておく必要があることから、詳細な日記を残すことも求められ、勧修寺流は「日記の家」と称されるようになり、各家当主による日記も豊富に残されている。

定方の孫、為輔朝頼の子)が、甘露寺家の祖とされる。が、甘露寺系と勧修寺系が分かれるのはさらに9代後の資経の時である(為輔の子からは上杉家も出ている)。為輔の子宣孝紫式部の夫として知られ、その曾孫・為房白河法皇院近臣関白藤原師実師通家司となり、勧修寺流中興の祖とされる。為房の曾孫である経房が「吉田」の家名を名乗る。経房は源頼朝と関係が密接であり初代関東申次となって朝廷と鎌倉幕府の関係調整にあたった。

経房の孫にあたる資経の子・為経が甘露寺系、同じく経俊が勧修寺系、同じく資通が万里小路系として分かれる(さらに経俊の子経継からは中御門家が、曾孫の経顕からは勧修寺家が出る)。

堤中納言と称された藤原兼輔の孫である藤原為時の越前守就任時の学才の高さを顕す逸話は今昔物語集などにも伝わっている。為時の娘の紫式部は源氏物語の作者として知られ、前述の藤原宣孝との間に生まれた娘に歌人の大弐三位がいる。紫式部の兄弟の藤原惟規の子孫である藤原邦綱は兼輔以来の公卿に列した。

系図

実線は実子、点線(縦)は養子。
良門流系譜
藤原良門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
利基高藤
 
 
 
 
 
利基流高藤流
(勧修寺流)

利基流

利基流
利基
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
世秀兼茂兼輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
字興存忠雅正清正守正
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為頼為長為時善里
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊祐頼経惟規惟通紫式部[1]資国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼祐頼成[2]泰経貞職国仲[3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実範公輔有信清綱頼綱盛綱盛重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伊綱公長近藤信親隆時義経[4]盛国近藤盛道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
源顕雅母[5]公俊清隆春日隆能乃津義保邦綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公国光隆定隆平清邦[6]五条基行輔子[7]綱子[8]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
朝比奈国俊[9]雅隆家隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆祐土御門院小宰相

  1. ^ 藤原宣孝室。大弐三位母。
  2. ^ 具平親王の落胤。
  3. ^ 平生昌の次男・以康の三男。
  4. ^ 源忠隆の六男とも。
  5. ^ 源顕房室。顕雅信雅母。
  6. ^ 平清盛養子。
  7. ^ 平重衡室。大納言典侍。安徳天皇乳母。
  8. ^ 建礼門院乳母
  9. ^ 朝比奈氏の祖

高藤流(勧修寺流)

高藤流
高藤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定文定国定方
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有好和香子[1]朝忠朝成朝頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
理兼穆子[2]脩子[3]為輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟孝説孝宣孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟憲頼明隆光隆佐大弐三位[4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
憲房憲輔長昭隆方
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敦輔盛実朝憲為房光子[5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清孝顕憲千覚行憲為房後裔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敦頼盛憲経憲能円信成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
清房源在子[6]信子[7]殷富門院大輔
 
 
 
上杉重房

為房後裔

為房後裔
為房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為隆顕隆重隆長隆朝隆親隆寛信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為隆後裔顕頼顕能顕長重愉顕時朝方為親親雅全真
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光頼惟方成頼重方顕真長方行隆盛方領子[1]朝経親房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
葉室家成宝重頼宗隆葉室宗行信空朝俊顕雅
 
 
 
姉小路宗房
 
 
 
姉小路家

  1. ^ 平時忠室。帥典侍。
為隆後裔
為隆後裔
為隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
憲方光房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小宰相信方吉田経房九条光長定長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定経最妙海住山長房二条定高清長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
資経経賢九条忠高清忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為経経俊高経万里小路資通定光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中御門経任経長冷泉経頼坊城俊定中御門経継万里小路家光経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中御門家定房隆長冬方清閑寺資房定資中御門家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉田家甘露寺藤長清閑寺家坊城家勧修寺経顕
 
 
 
 
 
甘露寺家勧修寺家

脚注

  1. ^ たとえば『お湯殿の上の日記天正十七年(1589年)七月十五日条「くわんしゆ寺大納言」「くわんしゆし御いたゝきあり」、同延宝九年(1681年)八月八日条「ひろうくわんしゆし」など。