労農党

労農党(ろうのうとう)は、日本における無産政党革新政党の名称。おおむね「労働農民党」か「労働者農民党」の略称であることが多い。

  • 労働農民党 - 1926年に結党された、左派の合法無産政党。
  • 労働者農民党 (1928) - 上記「労働農民党」結社禁止ののち、再建をめざすグループ(新党組織準備会)により1928年結党され、即日禁止処分を受けた無産政党。
  • 労農党 (1929-1931) - 上記「労働者農民党」解散ののち、1929年に結党された左派の合法無産政党。一般には「新労農党」の通称で知られる。
  • 労働者農民党 - 1948年日本社会党から分かれて結党された革新政党。
  • 日本労農党 - 1926年、上記「労働農民党」から分かれて結党された中間派の合法無産政党。「労農党」ではなく「日労党」と略されるのが普通。

関連項目

  • 労働党
  • 労働者党
  • 「労農党」で始まるページの一覧
  • タイトルに「労農党」を含むページの一覧
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。