副田義也

副田 義也(そえだ よしや、1934年10月17日 - 2021年10月8日)は、日本社会学者漫画評論家筑波大学名誉教授

経歴

東京生まれ。父は牧師副田正義(1906年-2004年、青山学院神学部卒業)[1]

1953年、東京都立新宿高等学校卒業。 1957年、東京大学文学部社会学科卒業。 1959年、同大学院社会科学研究科修士課程修了。 1995年、「生活保護制度の社会史」で東京大学より博士(社会学)の学位を取得[2][3]。 1959-1966 日本社会事業大学 嘱託・助手・講師・助教授。 1966-1977 東京女子大学助教授・教授。 1977-1998 筑波大学 教授 1995年、副学長[4]。 1998-2010 金城学院大学教授。

人物

著書

共著・編著

  • 『社会福祉の方法』木田徹郎,竹中和郎共編 誠信書房 1966
  • 『福祉社会学』松原治郎共編 川島書店 1966
  • 白土三平選集』大島渚,尾崎秀樹共編、全16巻 秋田書店 1969-1970
  • 『生活構造の理論』青井和夫,松原治郎 有斐閣 1971
  • 『都市化社会と人間』奥田道大,高橋勇悦 日本放送出版協会 1975
  • 『現代社会学』 日本放送出版協会 1975
  • 『社会福祉の社会学』 一粒社 1976
  • 『現代歌謡の社会学』 日本工業新聞社 1975
  • 『現代まんがシアター2『萩尾望都』』面川ユリア,綾瀬幾,鈴木志郎康,一柳芳栄,斉藤裕美子,草森紳一,広瀬倫子 清山社 1979
  • 『日本文化と老年世代』 中央法規出版 1984
  • 『日本人の自画像』NHK世論調査部共編 日本放送出版協会(NHK市民大学) 1985
  • 『福祉と関連サービス』福田垂穂共編 中央法規出版 1988
  • 『社会問題の社会学』 サイエンス社 1989
  • 『現代家族と家族政策』樽川典子共著 ミネルヴァ書房 2000
  • 『死の社会学』 岩波書店 2001
  • 『21世紀への橋と扉 展開するジンメル社会学』居安正,岩崎信彦共編 世界思想社 2001
  • 『ゲオルク・ジンメルと社会学』居安正,岩崎信彦 世界思想社 2001
  • 『ケアその思想と実践』全6巻 上野千鶴子,大熊由紀子,大沢真理,神野直彦共編 岩波書店 2008
  • 『内務省の歴史社会学』編 東京大学出版会 2010
  • 『シリーズ福祉社会学 2 闘争性の福祉社会学 ドラマトゥルギーとして』編 東京大学出版会 2013

論文

  • 副田義也

脚注

  1. ^ シュヴァイツァー博士と父
  2. ^ “学位論文要旨詳細”. gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp. 2021年7月4日閲覧。
  3. ^ 国立国会図書館. “博士論文『生活保護制度の社会史』”. 2023年12月11日閲覧。
  4. ^ 義也, 副田 (1998-03). “半生を語る”. 社会学ジャーナル / 筑波大学社会学研究室 [編]: 79~123. https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I4454342-00. 
  5. ^ “芥川賞-選評の概要-第38回|芥川賞のすべて・のようなもの”. prizesworld.com. 2021年7月4日閲覧。
  6. ^ “同人雑誌賞受賞作・候補作一覧1-14回|文学賞の世界”. prizesworld.com. 2021年7月4日閲覧。
  7. ^ “福祉社会学会 Japan Welfare Sociology Association”. www.jws-assoc.jp. 2021年7月4日閲覧。
  8. ^ 国立国会図書館. “博士論文『現代日本社会保障論』”. 2023年12月11日閲覧。
  9. ^ 国立国会図書館. “博士論文『日本の「社会意識論」 : 範疇としての形成と変容 : 理論的展開を中心に』”. 2023年12月11日閲覧。
  10. ^ 国立国会図書館. “博士論文『戦時下日本の社会保障制度の社会学的研究 : 福祉国家の形成における戦争の役割』”. 2023年12月11日閲覧。
  11. ^ 国立国会図書館. “博士論文『福祉国家再編成の社会学的理解 : 「分権化」と「民営化」をめぐる日本的動態』”. 2023年12月11日閲覧。
  12. ^ “『NEWあしながファミリー』178号”. 2023年12月11日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
  • オランダ
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef