前段階武装蜂起論

前段階武装蜂起論(ぜんだんかいぶそうほうきろん)とは、日本の新左翼の一派である共産主義者同盟赤軍派(赤軍派)の政治思想の一つ[1]

概要

日本の状況(1969年当時)は「革命的高揚から革命情勢への過渡期」に突入しているとし、それに対応するため、暴力革命の原動力となる「赤軍」を組織し、武装しなくてはならないとする。「赤軍派」の名称はこの理論に由来する。

他の新左翼党派のようにゲバ棒を振り回したり、火炎瓶を投げつけるだけでは、一時的な騒乱状態を作り出すことは出来ても、国家権力の打倒や革命政府の樹立などは到底無理である。革命を成就させるためには、爆弾による武装蜂起が不可欠であるとする。

この理論を現実化したのが、いわゆるPBM作戦である。しかし大菩薩峠事件での大量検挙などにより、組織内では国際根拠地論も主張され、後のよど号ハイジャック事件などに繋がった[1]

参照

  1. ^ a b 日本赤軍 - 公安調査庁

参考文献

  • 山本正晴『過激派集団の行動と理論』法務総合研究所、1975年

関連項目

前身党派
幹部
思想
関連組織
分裂後
関係事件
系統図
(共産党)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1958 共産同(1966 再建)
 
戦旗派 他
 
 
 
 
 
 
 
1969 赤軍派
 
(獄内G/再建G)
 
1974 プロ革派
 
(ぱとり)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(1972 アラブ赤軍)
 
1974 日本赤軍
 
(連帯)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(京大パルチザン)
 
 
 
 
 
(獄外G)
 
1971 連合赤軍
 
 
 
(日共親中派)
 
1967 神奈川左派/革命左派
 
 
 
 
社学同ML(警鐘G)
 
 
 
  • Category:共産同赤軍派
  • Category:連合赤軍
  • Category:日本赤軍
  • Category:日本の新左翼の組織・団体