分水町

ぶんすいまち
分水町
国上山にある五合庵
国上山にある五合庵
分水町旗
分水町旗
分水町章
分水町章
分水町旗 分水町章
廃止日 2006年3月20日
廃止理由 新設合併
燕市・分水町・吉田町 → 燕市
現在の自治体 燕市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
西蒲原郡
市町村コード 15343-5
面積 39.61 km2
(境界未定部分あり)
総人口 15,130
(2005年4月1日)
隣接自治体 弥彦村、吉田町、燕市三条市長岡市
町の木 サクラ
(町推奨の木:サザンカ
モミジマツスギ
分水町役場
所在地 959-0195
新潟県西蒲原郡分水町大字地蔵堂2687-3[1]画像:旧分水町役場の建物(燕市役所分水庁舎として使用されていた頃)
座標 北緯37度37分35秒 東経138度50分23秒 / 北緯37.62647度 東経138.83961度 / 37.62647; 138.83961座標: 北緯37度37分35秒 東経138度50分23秒 / 北緯37.62647度 東経138.83961度 / 37.62647; 138.83961
分水町の県内位置図
分水町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
三条・燕地域における平成の大合併の地図。

分水町(ぶんすいまち)は、新潟県西蒲原郡に属した[2]2006年3月20日、(旧)燕市、吉田町と合併し燕市となり消滅した。

町名は、この地で信濃川と分岐し、町の南西を流れる大河津分水に由来する。(旧)燕市への通勤率は11.3%(平成17年国勢調査)。

地理

越後平野の中央部に位置しており、町域の西側に弥彦山脈と俗に呼ばれる山地があるほかは、平坦地となっている。

歴史

町の行政・経済の中心となる地蔵堂は、近世には西川舟運寺泊港の連絡河岸として栄えた町である[2]

町域には国上山をはじめ、良寛ゆかりの遺跡が多くある[2]

  • 1870年明治3年) - 大河津分水着工。
  • 1872年(明治5年) - 大河津分水工事中止を要求する一揆悌輔騒動)が発生。
  • 1896年(明治29年) - 横田切れ発生。
  • 1922年(大正11年) - 大河津分水完成。
  • 1954年(昭和29年) - 国上村地蔵堂町島上村の合併により分水町が発足[2]
  • 1957年(昭和32年) - 五千石、野中才及び大川津が三島郡大河津村より編入。溝及び溝古新が西蒲原郡吉田町に分離合併。
  • 2006年(平成18年)3月20日 - 燕市、吉田町と合併し燕市となり消滅。

経済

町内の主な企業

交通

鉄道

道路

教育

高等学校

中学校

  • 分水町立分水中学校

小学校

  • 分水町立島上小学校
  • 分水町立分水小学校
  • 分水町立分水北小学校

娯楽

  • 地蔵堂新栄座 - 1969年の分水町では唯一の映画館[3]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

脚注

  1. ^ 平成14年度市町村要覧:分水町(新潟県HP) - ウェイバックマシン(2004年2月2日アーカイブ分)
  2. ^ a b c d "分水". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2020年7月11日閲覧
  3. ^ 1969年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照した。『映画年鑑 1969年版 別冊 映画便覧 1969』時事通信社、1969年

関連項目

外部リンク

行政
  • 分水町 公式ウェブサイト(2006年2月20日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  • 分水町 公式ウェブサイト - ウェイバックマシン(2005年12月12日アーカイブ分)
  • 燕市 公式ウェブサイト
    • 合併情報
    • 燕・吉田・分水合併協議会
その他
  • 分水商工会
    • えちご分水まち歩きマップ
  • 燕市観光協会
  • 表示
  • 編集
新潟県三条・燕地域の廃止市町村
()内は廃止年。*:複数の自治体に分割して廃止
現・三条市
栄町(2005年)
福島村(1956年)
大面村(1956年)
大潟村(1901年)

帯織村(1901年)

下田村(2005年)
長沢村(1955年)
  • 笹岡村
  • 長堀村
  • 大浦村
  • 高島村(1901年)
鹿峠村(1955年)
森町村(1955年)
三条市(2005年)
大島村(1955年)
本成寺村(1954年)
大崎村(1954年)
  • 西大崎村
  • 東大崎村
  • 保内村
  • 大槻村*(1901年)
井栗村(1951年)
  • 栗林村*(1927年)
栗林村*(1927年)
現・加茂市
現・燕市
燕市(2006年)
燕町(1954年)
太田村(1927年)
小池村(1954年)
  • 小池村
  • 大関村(1901年)
小中川村(1954年)
松長村(1954年)
吉田町(2006年)
米納津村(1954年)
吉田町(1954年)
分水町(2006年)
大河津村*(1957年)
国上村(1954年)
  • 国上村
  • 中島村
  • 四箇村(1901年)
島上村(1954年)
現・弥彦村
現・田上町
  • 外部リンク:市町村の変遷一覧表(新潟県HP) - 1953年の市町村区域図(県民だより掲載)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本