円派

円派(えんぱ)は、 平安時代中期から鎌倉時代仏師の一派。祖は定朝の弟子長勢三条仏所を形成し京都を中心に活躍。仏師号に「円」の一字を持つことから名付けられ、同じく仏師号の一字に由来する慶派院派とともに京都に仏所を構え、造仏活動を行う。

円派は明円以降、奈良鎌倉に主流が移り衰微する。

主な仏師

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。

  • 表示
  • 編集