全渓大院君

全渓大院君
宗親二世
贈君
大院君
続柄 恩彦君第七子と庶子
配偶者 完陽府大夫人崔氏
李氏
龍城府大夫人廉氏
子女 懐平君
永平君
哲宗
テンプレートを表示

全渓大院君(ぜんけいだいいんくん、チョンゲデウォングン、전계대원군乾隆50年3月21日(1785年4月29日) - 道光21年11月2日(1841年12月14日))は、恩彦君思悼世子の庶長子)の七男そして庶子で、李氏朝鮮第25代国王哲宗の実父。名は(グァン、)、初名は快得쾌득)・海東해동)。字は昌康창강)。生前彼は王族として扱われなかった。彼の爵号は三男の哲宗が即位した後に追叙されたものである。

生涯

彼の生母全山郡夫人李氏[1]、李徳喜の娘は恩彦君の本妻ではなく妾の一人だった。彼の恩彦君庶子だったのは朝鮮王朝実録承政院日記にはなかったが、京畿道金浦市通津邑馬松里の全山郡夫人李氏で墓地は1970年代以降に発表された。金浦で全山郡夫人李氏墓石ドアは金汶根が書いた。彼は全山郡夫人李氏での生次男であり、全山郡夫人李氏が生んだ最初の息子は幼い頃早死にした。

彼の初期行跡と活動の記録と恩彦君家族の記録は哲宗の時と高宗ときに大量に洗草と隠滅・墨塗りをして消えた。1822年純祖で御名に一時釈放されたと1830年純祖で人に再び一時釈放され、1831年漢城に行った。

彼は恩彦君の庶子だから爵位がなかった、1849年彼の三男の李元範(哲宗)の即位に伴い全渓君に追尊されと数日後の全渓大院君と追尊された。夫人は完陽府大夫人崔氏と龍城府大夫人廉氏(哲宗の生母)。廉氏がもうけた哲宗のほか、崔氏がもうけた男子に長男の懐平君李元慶(1827年 - 1844年)と次男の永平君李元羲(後に李昱・李景応と改名、1828年 - 1902年)がいる。墓は京畿道抱川市仙壇洞276-1にある(抱川市郷土遺跡第1号)[2]

最初は楊州郡神穴面真寛里(現在でソウル特別市恩平区津寛外洞山78-1番地)恩彦君墓所があった場所亥坐方向に埋めたが[3]、次驪州で移葬して再度抱川に移葬した。彼の爵号は庶子の李元範が哲宗に即位した後1849年6月17日追叙されそして再び大院君にチュボンされた。

彼の長男の懐平君李元慶は1844年8月9月に反乱の指導者と目されて処刑され、彼の家督継承は彼の妾李氏夫人が産んだ永平君李元羲が継承した。

家族

系図

全渓大院君の親類・近親・祖先の詳細

璿源系譜紀略(荘祖懿皇帝子孫)

←仁祖系
 
荘祖愃
 
懿昭世孫琔
 
 
 
 
 
正祖祘22
 
文孝世子㬀
 
 
 
 
 
 
 
純祖玜23
 
翼宗旲
 
憲宗烉24
 
 
 
 
 
 
 
 
淑善翁主
 
 
明温公主
 
 
 
 
 
 
福温公主
 
 
 
 
 
徳温公主
 
 
 
 
 
永温翁主
 
 
 
恩彦君䄄
 
常渓君湛
 
益平君曦
 
載悳
 
完鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊渓君瑭
 
 
景恩君載星
 
 
 
 
 
 
全渓大院君㼅
 
懐平君明
 
 
 
 
 
 
 
永平君景応
 
清安君載純
 
豊善君漢鎔
 
清豊君海昇
 
 
 
 
 
 
 
 
哲宗昪25
 
永恵翁主
 
 
 
 
恩信君禛
 
南延君球
 
興寧君昌応
 
完林君載元
 
埼鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
興完君晸応
 
完順君載完
 
達鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
完林君載元
 
 
逵鎔
 
 
 
 
 
 
興寅君最応
 
完永君載兢
 
址鎔
 
 
 
 
 
 
 
興宣大院君昰応
 
完恩君載先
 
壦鎔
 
 
 
 
 
 
 
 
興王熹
 
永宣君埈鎔
 
 
 
 
 
 
高宗㷩26
 
純宗坧27
 
 
 
 
 
 
 
完王墡
 
 
 
 
 
義王堈
 
 
 
 
 
英王垠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳恵翁主
 
 
 
恩全君禶
 
豊渓君瑭
 
慶平君晧
 
 
 
 
 
 
清衍公主
 
 
完平君昇応
 
仁陽君載覲
 
憲鎔
 
 
 
 
 
 
 
清璿公主
 
 
益平君曦
 
 
載現
 
 
 
 
 
清瑾翁主
 
 
義陽君載覚
 
徳鎔
 
 
 
 
 
載規
 
荘献世子(荘祖) ━┳懿昭世孫
                   ┃ 
                   ┣22代正祖━23代純祖━━━孝明世子(翼宗)━24代憲宗 
                   ┃ 
              ┣恩彦君━━全渓大院君━━25代哲宗 
               ┃ 
               ┣恩信君==南延君(養子)━興宣大院君━━━26代高宗
               ┃
               ┗恩全君
李氏朝鮮後期系図

配色:       朝鮮国王       追尊国王・世子       大君・大院君       宗親       両班


 
 
 
仁祖
第16代国王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昭顕世子
仁祖第1子
孝宗
第17代国王
 
 
 
 
 
麟坪大君
仁祖第3子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
顕宗
第18代国王
 
 
 
 
 
福寧君
麟坪大君第1子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
粛宗
第19代国王
 
 
 
 
 
義原君
福寧君第2子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
景宗
第20代国王
英祖
第21代国王
延齢君
粛宗第6子
 
安興君
義原君第2子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
真宗
孝章世子
荘祖
荘献世子
 
 
李鎮翼
安興君第1子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正祖
第22代国王
恩彦君
荘祖第2子
恩信君
荘祖第4子
 
李秉源
李鎮翼第2子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
純祖
第23代国王
全渓大院君
恩彦君第3子
 
南延君
李秉源第2子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
翼宗
孝明世子
哲宗
第25代国王
 
興宣大院君
南延君第4子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
憲宗
第24代国王
高宗
第26代国王
初代皇帝
 
 
純宗
第2代皇帝

参考資料

  • 전계대원군묘:디지털포천문화대전 (朝鮮語)
  • ko:전계대원군 묘 및 신도비
  • 전계대원군 신도비 금석문、漢字を朝鮮語で翻訳本、(朝鮮語)
  • 全渓大院君墓の神道碑拓本、韓国学中央研究院蔵書閣の所蔵本、(朝鮮語)

脚注

  1. ^ 철종대왕팔고조도哲宗大王八高祖圖 - 서울대학교 규장각한국학연구원 (朝鮮語)
  2. ^ 전계대원군 묘 및 신도비 - 경기사랑닷컴 (朝鮮語)
  3. ^ 전계대원군신도비(全溪大院君神道碑) (朝鮮語)
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。

  • 表示
  • 編集