倉吉弁

倉吉弁(くらよしべん)は、鳥取県中部の伯耆地方東部(倉吉市東伯郡)で話される日本語の方言である。中国方言東山陰方言に属する。米子市など伯耆西部は雲伯方言だが、伯耆東部には雲伯方言的な発音の特徴がほとんどなく、因幡地方因州弁に近い。

発音

アクセント東京式アクセントであり、そのうち中輪東京式に分類される。「かぜ」「おとが」のように、一文節内で高く発音される部分は一音節のみになる傾向が強い。さらに、旧泊村などでは、「」「が」のように、第一音節も高くなる重起伏調が聞かれる。

「高い」を「たきゃあ」、「長い」を「なぎゃあ」のように、連母音[ai]は融合して[jaa]になる。

母音の発音は共通語に近く、西隣の雲伯方言のような中舌母音は聞かれない。

文法

山陰共通の特徴として、西日本にありながら断定の助動詞は「だ」を用い、ワ行五段動詞は「貰った」のように促音便を用いる。ただし二拍語では、「かあた」(買った)、「ああた」(会った)、「はあた」(這った)のような形がある。

打ち消しには「書かん」のように「-ん」を用い、過去打ち消し(~なかった)には、「書かだった」のような「-だった」または「書かなんだ」のような「-なんだ」を用いる(戦後生まれは「-なんだ」が優勢)[1]。進行と完了のアスペクトの区別があり、進行には「降りょーる」、過去進行には「降りょーった」、完了には「降っとる」のように言う。意志を表すには、五段活用の動詞では「書かあ・書かい」、一段活用の動詞では「みよー・みょー・みょい・みゅー・みゅーい」(見よう)のような形を用いる。推量には、「降るだらあ」のように「-だらあ」が用いられる。伝聞・様態には「降りさあな」のように「-さあな」を用い、また「-げな」も用いる。比況的推量では「書くや(あ)な」や「本みちゃあな」のように言う。また尊敬の助動詞に「なはる」「なる」などがある。質問には「晴れとるかえ?・晴れとるだかいや?・晴れとるかあ?」のように、「-かえ?、-だかいや?、-かあ?」を用いる。ただし「-だかいや?」については目上の人(歳上、上司など)が質問する場合に用いられることが多い。そして、理由を表す接続助詞には「けえ」を用いる。

脚注

  1. ^ 『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』196頁。

参考文献

  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』国書刊行会、1982年
    • 広戸惇「中国方言の概説」
    • 室山敏昭「鳥取県の方言」
  • 佐藤亮一編『都道府県別全国方言辞典』三省堂、2009年
    • 森下喜一「鳥取県」
  • 平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ31鳥取県のことば』明治書院、1998年

関連項目

  • 丁田政二郎 - 倉吉市出身の声優・舞台俳優。2009年に倉吉弁を活かした小説『どがでもバンドやらいでか!』を出版している。

外部リンク

  • ごんべの鳥取弁辞典
  • ハワイ笑歌村塾 石川達之 - ウェイバックマシン(2004年4月11日アーカイブ分) - 鳥取県の地元音楽家。鳥取中部弁によるコミックソングを多数発表している。
    • 疑問〜自動車教習所­編 - YouTube


*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)
東日本方言
北海道方言
  • 内陸部方言
  • 沿岸部方言
東北方言
北奥羽方言
南奥羽方言
関東方言
東関東方言
西関東方言
北部伊豆諸島方言
  • 大島方言
  • 利島方言
  • 新島方言
  • 式根島方言
  • 神津島方言
  • 三宅島方言
  • 御蔵島方言
東海東山方言
越後方言
ナヤシ方言
ギア方言
西日本方言
北陸方言
近畿方言
四国方言
中国方言
山陽方言
東山陰方言
雲伯方言
九州方言
豊日方言
両豊方言
日向方言
肥筑方言
薩隅方言
  • 薩摩南端方言
  • 諸県方言
  • 甑島方言
  • 種子島方言
  • 屋久島方言
  • トカラ方言
八丈方言/八丈語
琉球諸語/琉球語/琉球方言
北琉球諸語/北琉球方言
南琉球諸語/南琉球方言
新方言
その他
用語
アクセント
音韻・音声
方言学
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集