信実

信実(しんじつ、生没年未詳)は、平安時代末期の僧侶。父は大和源氏の源頼安(法華経太郎)。頼兼、義忠の兄、玄実、仲房(大和越智氏の祖)、頼清の父(奈良県史所収『越智氏略系図』と戦国大名系譜人名事典所収『越智氏系図』)。

興福寺の権寺主、寺主上座を歴任し、別当の覚晴の死後は寺務を掌握する。「日本一悪僧武勇」と称され、大和国内にて同族の源親治と抗争した他、天養2年(1145年)には興福寺の大衆を率いて金峯山を襲撃するなど、武装化傾向を強める興福寺の中にあって中心的な役割を果たした。

藤原忠実頼長父子との関係が深く、保元元年(1156年)の保元の乱においては崇徳上皇方に加勢する。上皇方が敗北した後は、南都に逃れてきた忠実を尋範千覚らとともに守護し、朝廷から挙兵の疑いをかけられたという。このため、乱の直後は所領を没収されたが、保元3年(1158年)には法橋に任ぜられており、依然として朝廷から一目置かれる存在であったことが窺える。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

  • 表示
  • 編集