久那村

くなむら
久那村
廃止日 1954年11月3日
廃止理由 編入合併
秩父郡久那村秩父市
現在の自治体 秩父市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
秩父郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,389
(国勢調査、1950年
隣接自治体 秩父市秩父郡荒川村、影森村長若村
久那村役場
所在地 埼玉県秩父郡久那村大字久那字栗原[1]
座標 北緯35度58分20秒 東経139度03分09秒 / 北緯35.97225度 東経139.0525度 / 35.97225; 139.0525座標: 北緯35度58分20秒 東経139度03分09秒 / 北緯35.97225度 東経139.0525度 / 35.97225; 139.0525
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久那村(くなむら)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた

地理

  • 河川:荒川、浦山川
  • 小字:中久那、大久保安立、滝の上、諸平沢、坂本、平仁田、野々上[2]

歴史

もとは江戸期より存在した久那村であった[1]

  • はじめ幕府領、のち忍藩[1]
  • 1876年(明治9年) - 埼玉県に所属する[1]
  • 1879年(明治12年) - 秩父郡に所属する[1]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、上田野村、小野原村、日野村、久那村が合併し秩父郡中川村が成立する[1]。久那村は中川村の大字となる。
  • 1893年(明治26年)1月18日 - 中川村の一部(旧久那村の大半)が分離し久那村が成立する[3][1]。大字は久那のみ。中川村に残存する大字久那は存続[4]
  • 1933年(昭和8年) - 地内を流れる荒川に久那橋が架設される。
  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 秩父市へ編入される[3]。大字久那は秩父市へ継承された。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連文献

関連項目

  • 表示
  • 編集