上野公成

上野 公成
うえの こうせい
生年月日 (1939-07-23) 1939年7月23日(84歳)
出生地 日本の旗 日本 群馬県高崎市
出身校 東京大学工学部
前職 建設省住宅局住宅建設課課長
現職 都市再生研究所理事長
所属政党 (自由民主党(森派)→)
無所属→)
日本維新の会
称号 工学士(東京大学)
旭日重光章
配偶者 上野久子
親族 上野宏史(娘婿)
公式サイト 上野公成〜オフィシャルサイト〜

選挙区 群馬県選挙区
当選回数 2回
在任期間 1992年7月26日 - 2004年7月25日
テンプレートを表示

上野 公成(うえの こうせい、1939年7月23日 - )は、日本建設官僚政治家。都市再生研究所理事長参議院議員(2期)、通商産業政務次官内閣官房副長官(政務担当)などを歴任した。

概要

生い立ち

群馬県高崎市出身。群馬県立高崎高等学校を経て、東京大学に進学した。1966年東京大学工学部都市工学科の第1期生として卒業[1]。同年、建設省に入省。

官界

建設省では住宅関連の業務に携わることが多かった。建設省住宅局住環境整備室長、住宅生産課長、住宅建設課長、大臣官房政策企画官などを歴任した。また、一時は群馬県庁に出向しており、群馬県土木部住宅課長も務めた。1991年、建設省を退官した。

政界

2002年4月26日総理大臣官邸にて内閣総理大臣小泉純一郎(中央)、内閣官房長官福田康夫(左から2人目)、内閣官房副長官安倍晋三(右から2人目)、古川貞二郎(右端)と

1992年第16回参議院議員通常選挙にて、群馬県選挙区から福田宏一後継の新人として立候補し当選した。以降、2期連続当選を果たす。第2次森内閣から第1次小泉第1次改造内閣にて内閣官房副長官を務めた。その際、政務担当の内閣官房副長官として、在任期間の歴代最長記録(3年3ヶ月)を樹立した。

2004年第20回参議院議員通常選挙では、同じ自民党公認の元文部大臣中曽根弘文、県外(埼玉県)出身者の民主党・富岡由紀夫に敗れて落選した。

2006年自民党総裁選において、群馬県選挙区選出の参議院議員山本一太が、同郷の福田康夫ではなく安倍晋三支持を前面に押し出してマスコミなどで派手に活動していた。その際、第21回参議院議員通常選挙より定数が1名削減される群馬県選挙区の党公認選考から山本を外し、前回選挙での落選で浪人中の上野を公認しようという動きが群馬県内の福田系県議を中心にあったが、最終的に現職の山本が選挙区公認候補となった。その結果、上野は比例区の公認候補となったが落選(候補者35名中20位)。県出身の比例候補は中山恭子尾身朝子などがいる中で、上野ただ一人が自民党群馬県連の比例区重点候補者に指定されていた。

その後、2010年に行われた第22回参議院議員通常選挙では、自民党を離れてみんなの党からの立候補を模索するも、党側が公認に難色を示したため断念。6月14日に離党届を提出し[2]、代わって娘婿の上野宏史(旧姓・小林)がみんなの党公認候補として比例区へ立候補し当選した(その後、宏史は日本維新の会へ移籍し、衆議院へ鞍替え当選)。2013年に行われる第23回参議院議員通常選挙では、宏史が所属する日本維新の会より比例区候補者として立候補したが落選した[3]

略歴

  • 1966年 - 建設省(現国土交通省)入省
  • 1976年-1978年 - 群馬県に出向、群馬県土木部住宅課長に就任
  • 1991年 - 建設省退職
  • 1992年 - 第16回参議院議員通常選挙(群馬県選挙区)で自由民主党公認で初当選
  • 1996年 - 通商産業政務次官に就任
  • 1998年 - 第18回参議院議員通常選挙(群馬県選挙区)で再選(2期目)
  • 2000年7月 - 第2次森内閣の内閣官房副長官に就任
  • 2001年4月 - 第1次小泉内閣で内閣官房副長官に再任
  • 2003年9月 - 内閣改造で、翌年の第20回参議院議員通常選挙への立候補準備に伴い、内閣官房副長官を退任(内閣官房副長官(政務)の在任期間歴代最長記録を樹立)
  • 2004年7月 - 第20回参議院議員通常選挙(群馬県選挙区)で落選
  • 2007年7月 - 第21回参議院議員通常選挙で自由民主党の比例区公認候補として立候補するも落選
  • 2013年4月 - 第23回参議院議員通常選挙で日本維新の会の比例区公認候補として立候補するも落選
  • 2017年11月 - 旭日重光章を受章

著書

  • 「デンマークのオンブズマン」
  • 「群馬新時代を設計する」

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 同期に梅沢忠雄小林重敬春田尚徳、藤吉洋一郎(NHK解説委員大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科教授)
  2. ^ “みんなの党、比例に元官僚擁立 参院選”. 日本経済新聞. (2010年6月15日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1502D_V10C10A6000000/ 2020年8月30日閲覧。 
  3. ^ “参院選2013比例区開票速報(改選数48)”. 朝日新聞. 2023年5月5日閲覧。

外部リンク

  • 上野公成〜オフィシャルサイト〜
公職
先代
松谷蒼一郎
日本の旗 内閣官房副長官
(政務担当・参議院)

2000年 - 2003年
次代
山崎正昭
日本の旗 内閣官房副長官 日本国政府の紋章(2000年-2003年)
内閣官房次長
内閣官房副長官
政務担当
衆議院
参議院
事務担当
第1回
(定数4)
3年議員
偶数回
定数2
第2回
第4回
第6回
第8回
第10回
第12回
第14回
第16回
第18回
第20回
奇数回
定数2
第3回
第5回
第7回
第9回
第11回
第13回
第15回
第17回
第19回
定数1
第21回以降)
奇数回
偶数回
↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:補欠選挙で当選。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本