一乗院

曖昧さ回避 この項目では、興福寺に存在した塔頭(門跡)について説明しています。その他の一乗院については「一乗院 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

一乗院(いちじょういん)は、奈良県奈良市興福寺にあった塔頭の一つ。天禄元年 (970年) 、興福寺別当定昭によって建立される。

一乗院門跡

興福寺の塔頭の中でも門跡が入る院家の一つで、大乗院とともに門主は興福寺別当をつとめた(延暦寺における青蓮院に該当する)。

はじめは近衛家の子弟が門跡をつとめていたが、江戸時代初期以降は皇族が門跡となったため、門主は南都一乗院宮とよばれた。皇子も入寺する格式の高い門跡寺院として知られていた。また、京都御所の隣にも御里房(邸宅)があり、こちらは南都一乗院宮御里房とよばれた。中世に一乗院の属する南都の興福寺は、僧兵や衆徒(武士)も従え大和国守護をつとめた一大武装勢力であり、比叡山の延暦寺と並び称され「南都北嶺」として恐れられた。室町幕府最後の将軍足利義昭近衛尚通外孫)が還俗前に門主をしていた事でも知られている。

有名な門跡寺院であったが、廃仏毀釈により廃絶したため現在は存在せず(建物の一部は芳徳寺等の他の寺院に移築されている)、明治期に奈良県庁となり、その後奈良地方裁判所として使用されている。1964年宸殿唐招提寺に移築され、国の重要文化財として保存されている。

最後の門跡応昭(近衛忠熙の八男)は還俗し、華族となって水谷川忠起と名乗り、男爵となった。

主な門跡

末寺

典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
三論宗
教学
歴史
伝来
中興
宗派
成実宗
教学
  • 二空
経論
歴史
法相宗
教学
経論
所依六経
十一論
歴史
伝来
  • 宗派のアラビア数字が伝来順
著名な僧
宗派
南寺伝
北寺伝
倶舎宗
教学
経論
歴史
華厳宗
教学
  • 法界縁起(中国語版)
    • 四法界(英語版)
  • 一成一切成
  • 行境
  • 六相
経論
歴史
伝来
著名な僧
律宗
教学
歴史
伝来
著名な僧