レウキッポス

レウキッポス
レウキッポス
生誕 紀元前5世紀前半
ミレトス または アブデラ
死没 紀元前5世紀
時代 古代哲学
地域 西洋哲学
学派 ソクラテス以前の哲学
研究分野 形而上学
主な概念 原子論
影響を受けた人物
影響を与えた人物
テンプレートを表示

レウキッポス: Λεύκιππος, Leukippos、: Leucippus、生没年不詳)は、紀元前440年 - 430年頃に活動した古代ギリシア自然哲学者

生涯

ミレトスに生まれ、デモクリトスの師として原子論を創始した。紀元前450年頃にエレアに赴いてパルメニデスに学び、ゼノンの講義を聴いたらしい。彼の生涯は明らかではなく、その著作もデモクリトスのものと混合しているため、エピクロスは彼の実在を否定したが、アエティオスは原文を引いて学説を紹介している。原子論の基礎は彼によって作られ、デモクリトスのものとされている『大宇宙体系 Megas diakosmos』[1]と『知性について Peri nou』はレウキッポスの著作らしい。

学説の概要

  1. 事物の総体は限りがなく、互いに他へ変化する。
  2. すべては空なるもの(ケノン kenon)と充実したもの(プレーレス plēres = アトム)から成り立つ。
  3. 世界はアトムが空なるものにおちこんで、他のアトムと絡まり合うことによって生じる。そしてまた世界は、空なるものとアトムへと分解する。
  4. アトムは一箇所に集まると渦を生じ、その渦の中で形の似たもの同士が結びつき、物体を生ずる。

このように、「原子(アトム)」と「空虚(ケノン)」を自然の根源として想定したのはレウキッポスが初めてであるという。ドイツの哲学者ヘーゲルは、レウキッポスの大きな功績は「物体の一般的性質と感覚的性質を区別したこと」と考えている。[2]

関連項目

脚注

  1. ^ C・ロヴェッリ『すごい物理学講義』河出文庫、2019年、26頁。 
  2. ^ G・W・F・ヘーゲル『哲学史講義 Ⅰ』河出文庫、2016年、416頁。 

参考文献

  • Cyril Bailey『ギリシア原子論者とエピクロス The Greek Atomists and Epicurus』1928年
  • Hermann Diels『ソクラテス以前哲学者断片集 Die Fragmente der Vorsokratiker』1937年
  • ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列伝(下)』岩波文庫(岩波書店)1994年 ISBN 4003366336
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • zbMATH
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef