ラミロ2世 (アラゴン王)

ラミロ2世
Ramiro II
アラゴン国王
在位 1134年 - 1137年11月13日

出生 (1086-04-24) 1086年4月24日
死去 (1157-08-16) 1157年8月16日(71歳没)
アラゴン王国ウエスカ
埋葬 アラゴン王国ウエスカ、サン・ペドロ・エル・ビエホ修道院
配偶者 アニェス・ド・ポワティエ(イネス・デ・ポイトウ)
子女 ペトロニーラ
家名 ヒメノ家
王朝 ヒメノ朝
父親 サンチョ1世
母親 フェリシー・ド・ルシー
テンプレートを表示

レミーロ2世アラゴン語Remiro II1086年4月24日 - 1157年8月16日)は、アラゴン(在位:1134年 - 1137年)。アラゴン王兼ナバラサンチョ・ラミレスの子。ペドロ1世の異母弟、アルフォンソ1世の同母弟。よく知られるラミロ2世Ramiro II)という名は、カスティーリャ王国の言語であるカスティーリャ語(一般にスペイン語として知られる)の名である。

生涯

1134年の同母兄アルフォンソ1世の死後、アラゴン王位を継いだが、ナバラ王位にはガルシア6世が就き、父サンチョ・ラミレス以来続いていた同君連合は解消された。俗事を嫌い僧籍にあったが、兄の死により仕方なく王位を継いだと言われる。また、兄と遺恨のあるカスティーリャ王アルフォンソ7世がサラゴサを占領していた[1][2]

即位から翌1135年アキテーヌ公ギヨーム9世の娘アニェス(イネス)と結婚し、1136年に一人娘ペトロニーラをもうけた[3]。そして1137年に生まれたばかりのペトロニーラを隣国カタルーニャの君主、バルセロナ伯ラモン・バランゲー4世に嫁がせると、同年11月に王位をペトロニラに譲り、娘婿ラモン・バランゲー4世にアラゴンの統治を託した。こうしてアラゴンとカタルーニャの王朝連合アラゴン連合王国)が成立した[1][4]

退位後、1157年に死去するまでの20年間、レミーロは俗世からは身を引き、ウエスカのサン・ペドロ・エル・ビエホ修道院(サン・ペール・オ・ビエーリョ修道院)で一修道士として暮らした。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 関、P212。
  2. ^ 田澤、P50 - P51、西川、P118 - P119。
  3. ^ Louda & Maclagan、P92。西川、P120。
  4. ^ 田澤、P51 - P52、西川、P120 - P122。

参考文献

  • 田澤耕『物語カタルーニャの歴史』中央公論新社中公新書)、2000年。ISBN 4-12-101564-9
  • 関哲行立石博高・中塚次郎『世界歴史大系 スペイン史 1 -古代~中世-山川出版社、2008年。
  • 西川和子『スペイン レコンキスタ時代の王たち 中世800年の国盗り物語彩流社、2016年。
  • Jiří Louda, Michael Maclagan, Lines of Succession, Little,Brown & Company, 1981.

関連項目

アラゴン王国旗アラゴン国王(1134年 - 1137年)アラゴン王国章
ヒメノ朝

ラミロ1世1035-1063 / サンチョ・ラミレス1063-1094 / ペドロ1世1094-1104 / アルフォンソ1世1104-1134 / ラミロ2世1134-1137 / ペトロニラ1137-1164

バルセロナ朝

アルフォンソ2世1164-1196 / ペドロ2世1196-1213 / ハイメ1世1213-1276 / ペドロ3世1276-1285 / アルフォンソ3世1285-1291 / ハイメ2世1291-1327 / アルフォンソ4世1327-1336 / ペドロ4世1336-1387 / フアン1世1387-1396 / マルティン1世1396-1410

トラスタマラ朝

フェルナンド1世1412-1416 / アルフォンソ5世1416-1458 / フアン2世1458-1479 / エンリケ4世(対立王)1462-1463 / ペドロ5世(対立王)1463-1466 / レナト1世(対立王)1466-1472 / フェルナンド2世1479-1516 / フアナ1516-1555

アブスブルゴ朝

カルロス1世1516-1556 / フェリペ1世1556-1598 / フェリペ2世1598-1621 / フェリペ3世1621-1665 / カルロス2世1665-1700

ボルボン朝

フェリペ4世1700-1705

アブスブルゴ朝

カルロス3世1705-1714

※1715年、スペイン王位へ統合
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー