バルス・ホト

バルス・ホトモンゴル語: Бaрс хот)とは、かつてモンゴル国ドルノド県に存在した都城契丹時代のバルス=ホト1遺跡、匈奴時代のバルス=ホト2遺跡、大元ウルス-北元時代のバルス=ホト3遺跡がある[1]

概要

元史』によると、1365年トゴン・テムルの治世に反乱を起こしたトチン・テムルは敗れて漠北の「八児思(バルス)」にまで逃れたが、嶺北行省左丞相山僧と知枢密院事魏サイン・ブカに討たれたという。その後、江南を平定した朱元璋明朝を建国し、朱元璋の派遣した軍によってトゴン・テムルは大都を追われ北方へ逃れた。当初、トゴン・テムル上都に逃れたが、そこも明朝の攻撃によって陥落し、応昌に逃れた所で病死し、代わってアユルシリダラカアンとなった。応昌もまた1370年に明軍の攻撃によって陥落し、アユルシリダラは再び北遷したが、1372年カラコルムに入城するまでの足跡は明らかになっていない。

一方、蒙古源流などのモンゴル年代記では、大都を追われたトゴン・テムルがケルレン河のほとりの「バルス・ホト」に逃れたことが記されている[2]。トゴン・テムルがケルレン河に至ったというのは誤りとされるが、応昌を追われたアユルシリダラが一時住んでいたのがバルス・ホトではないかと推測されている。これを裏付けるように、バルス=ホト3遺跡では皇帝の居所に用いられる龍の装飾のある黄緑色の釉薬のかかった屋根瓦などが出土している[3]

遺跡

  • 古くは、著名なモンゴル人の歴史学者・考古学者であるペルレーが調査している[4]
  • バルス=ホト1遺跡には磚で築かれた仏塔がたっており、修復されたその姿をみることができる[5]

関連項目

脚注

  1. ^ 白石2002,287頁
  2. ^ 岡田2004,176頁
  3. ^ 白石2002,293頁
  4. ^ 「モンゴルの古城址と居住址について」ペルレー
  5. ^ 「契丹(遼)時代の土城「バルスホト1」に隣接する仏塔の修築前後の構造比較」正司哲朗

参考文献

遼朝の行政区分
上京道
軍州
  • 河董城
  • 静辺城
  • 皮被河城
  • 塔懶主城
東京道
州軍
  • 開州鎮国軍
  • 定州保寧軍
  • 保州宣義軍
  • 辰州奉国軍
  • 盧州玄徳軍
  • 鉄州建武軍
  • 興州中興軍
  • 崇州隆安軍
  • 海州南海軍
  • 淥州鴨淥軍
  • 顕州奉先軍
  • 乾州広徳軍
  • 貴徳州寧遠軍
  • 瀋州昭徳軍
  • 集州懐衆軍
  • 遼州始平軍
  • 通州安遠軍
  • 韓州東平軍
  • 双州保安軍
  • 銀州富国軍
  • 同州鎮安軍
  • 咸州安東軍
  • 信州彰聖軍
  • 賓州懐化軍
  • 湖州興利軍
  • 渤州清化軍
  • 郢州彰聖軍
  • 銅州広利軍
  • 吉州福昌軍
  • 懿州寧昌軍
  • 勝州昌永軍
  • 衍州安広軍
  • 連州徳昌軍
  • 蘇州安復軍
  • 復州懐徳軍
  • 粛州信陵軍
  • 寧江州混同軍
  • 河州徳化軍
  • 祥州瑞聖軍
  • 順化城嚮義軍
  • 来遠城
中京道
軍州
南京道
軍州
  • 平州遼興軍
西京道
軍州
  • 金粛州
  • 天徳軍
  • 河清軍
主要部族
ドチン・モンゴル(四十万モンゴル)
ダヤン・ハーンの六トゥメン
左翼
右翼
オンリュート
ドルベン・オイラト(四万オイラト)
ウリヤンハイ三衛(六千オジェート)
歴代ハーン
歴代ハトゥン
歴代ジノン
歴代オン
歴代タイシ
称号
主要都市
年代記
対外勢力