チャリンコ

チャリンコ(charinko)

ママチャリ(基本型)
  • 自転車の俗称。- ベルのチャリンチャリンという音から来たという説や、韓国語の「チャジョンゴ(自転車, 자전거)」からの訛化説など、諸説あるという[1]。使用されるようになったのは戦後以降で、現在では「チャリ」と省略されることもある。スカートばきの婦人でも簡便に扱える自転車(シティサイクル)を「ママチャリ(ママさんチャリンコの略称)」、原動機付自転車を「原チャリ」と呼ぶ派生語もある。
五戒の刻まれた銘版(ネパール,ルンビニ)

脚注

  1. ^ “自転車が「チャリンコ」と呼ばれるようになった理由”. ニッポン放送. (2018年5月1日). https://news.1242.com/article/143125 2019年11月1日閲覧。 
  2. ^ “「じゃりん子」の意味”. Weblio類語辞書. (2019年11月1日). https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%8A%E3%82%93%E5%AD%90%E3%81%AE 2019年11月1日閲覧。 
  3. ^ 邪婬」とは、仏教徒が守るべき五つの戒律(五戒)、「殺生偸盗邪婬妄語飲酒」をしてはならないと言われるもののうちの一つで、不適切な男女関係、不倫、浮気や、自らの陰部スリつけての淫行手淫)なども含まれる。
  4. ^ 「じゃりん子」という言葉は、はるき悦巳漫画じゃりン子チエ』などの用例がある。
  5. ^ 犯人が子供でなくとも「小悪党」の意味で罵って使われることもある。
曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。