スローシティ

スローシティのロゴマーク

スローシティ: Città Slow)はイタリアで起こったスローフードスローライフ運動から発展した地域文化顕彰活動。 地域の食や農産物、生活・歴史文化自然環境を大切にした個性・多様性を尊重する新たなまちづくりを目指すものであり、2017年12月現在、イタリアをはじめとするヨーロッパを中心に30か国236都市が加盟している国際的な運動である。日本では気仙沼市前橋市(一部[1])が加入している。シンボルマークはカタツムリ

加盟条件

人口が5万人未満で有機農業食育を実践しているなど、加盟審査には55の指標を設けている[2]。また、5年毎に実態調査が行われる。

会員

国・地域 加盟地(アルファベット順)
オーストラリアの旗オーストラリア グールワ(英語版)カトゥーンバブルーマウンテンズ(英語版)世界遺産〕、イア
オーストリアの旗オーストリア エンス(英語版)ハルトベルク(英語版)ホルン
ベルギーの旗ベルギー ショードフォンテーヌ(英語版)アンギャン(英語版)エヴェルレンス(英語版)シリー(英語版)
カナダの旗カナダ カウチン湾(英語版)ナラマタ(英語版)
中華人民共和国の旗中国 高淳県江蘇省
デンマークの旗デンマーク マリアガー・フィヨルドスヴェンボー(英語版)
フィンランドの旗フィンランド クリスチーネスタッド
フランスの旗フランス ブランクフォールクレオン(フランス語版)、グリニー (ローヌ県)、ラバスティード・アルマニャック(フランス語版)ミランドサンタントナン·ノーブル·ヴァル(フランス語版)スゴンザック(フランス語版)ヴァルモンドワ(フランス語版)
ドイツの旗ドイツ バード・シュッセンリート(ドイツ語版)、ビショフスハイム (マインシュピッツェ)、ブリースカステル(ドイツ語版)ダイデスハイムヘルスブルック(ドイツ語版)リューディンハウゼン(ドイツ語版)ネルトリンゲンペンツリーン(ドイツ語版)ユーバーリンゲン(英語版)ヴァルトキルヒ(ドイツ語版)ウィルズバーグ
イギリスの旗イギリス アイルシャム(英語版)ベリック・アポン・ツイードディス(英語版)モールド(英語版)、パース
ハンガリーの旗ハンガリー ホードメゼーヴァーシャールヘイ
アイスランドの旗アイスランド Djúpavogshreppur
アイルランドの旗アイルランド クロナキルティ(英語版)
イタリアの旗イタリア アックアラーニャアックアペンデンテアルトモンテアマルフィ、アメーリア、アンギアーリ、バルガ、バッツァーノボルゴ・ヴァル・ディ・ターロ、ブラ、ブリジゲッラブーチネカイアッツォカパルビオカザルベルトラーメカステル・カンパニャーノカステル・サン・ピエトロ・テルメカステルノーヴォ・ネ・モンティカステルヌオーヴォ・ベラルデンガカスティリオーネ・イン・テヴェリーナカスティリオーネ・オローナチェッレート・サンニータキアヴェンナキアヴェラーノチステルニーノチッタ・デッラ・ピエーヴェチッタ・サンタンジェロチヴィテッラ・イン・ヴァル・ディ・キアーナクティリアーノフォンタネッラートフランカヴィッラ・アル・マーレガレアータジュリアーノ・テアティーノグレーヴェ・イン・キアンティグルーメスグアルディアグレーレ、レヴァント、マッラーディマッサ・マリッティマモンテ・カステッロ・ディ・ヴィービオモンテファルコノヴェッラーラオルサーラ・ディ・プーリアオルヴィエートペッレグリーノ・パルメンセ、ペンネ、ピアネッラポッリカポジターノプラトヴェッキオプレーチリベーラサン・ダニエーレ・デル・フリウーリサン・ジェーミニサン・ミニアートサン・ポティート・サンニーティコサン・ヴィンチェンツォサンタ・ソフィーアサンタルカンジェロ・ディ・ロマーニャスカンディアーノスティーアスヴェレートテーリオテルモリティラーノトーディトルファトルジャーノトラーニトレーヴィジベッロ
日本の旗日本 気仙沼市、前橋・赤城(前橋市の赤城山南麓地域。芳賀大胡・宮城・粕川・富士見地区の一部[1]
オランダの旗オランダ アルフェンカーム(オランダ語版)ボルゲル・オドールン(オランダ語版)ヘールデミッデン=デルフラント(オランダ語版)、ファールス
ニュージーランドの旗ニュージーランド ロドニー地区(英語版)マタカナ(英語版)
北キプロス・トルコ共和国の旗北キプロス Yeniboğaziçi
ノルウェーの旗ノルウェー エイザスカー(アイズスコグ)(ノルウェー語版)レヴァンゲル(ノルウェー語版)ソクンダル(ノルウェー語版)
ポーランドの旗ポーランド バルチェボ(ポーランド語版)ビスクピエツ(ポーランド語版)ビスティーネック(ポーランド語版)ドブレ・ミアスト(ポーランド語版)ゴウダプリジバルクバルミンスキ(ポーランド語版)ルババ(ポーランド語版)ムロバナ・ゴシリナ(英語版)ノベ・ミアスト・ルバフスキエ(ポーランド語版)オルシュティネク(英語版)レシェル(ポーランド語版)リン(英語版)ヴァルミア・マズールィ県
ポルトガルの旗ポルトガル ラゴス(ポルトガル語版)サン・ブラース・デ・アルポルテル(ポルトガル語版)シルヴェスタヴィラビアナ・ド・カシュテロヴィゼラ(ポルトガル語版)
南アフリカ共和国の旗南アフリカ セッジフィールド(英語版)
大韓民国の旗韓国 青松郡潭陽郡昌平面(朝鮮語版)、河東郡岳陽面(朝鮮語版)堤川市水山面(朝鮮語版)全州市[3]南楊州市鳥安面(朝鮮語版)尚州市新安郡曽島面(朝鮮語版)莞島郡青山面(朝鮮語版)寧越郡金サッカ面(朝鮮語版)礼山郡大興面(朝鮮語版)
スペインの旗スペイン ベグール(英語版)ビカストロ(スペイン語版)レケイティオムンギアパルス(英語版)ルビエロス・デ・モラ(スペイン語版)
スウェーデンの旗スウェーデン ファルシェーピング
スイスの旗スイス メンドリシオ(英語版)
トルコの旗トルコ アクヤカ(英語版)ギョクチェアダハルフェティ(トルコ語版)ペルシェンベ(トルコ語版)セェフェリヒサール(トルコ語版)タラクル(トルコ語版)ヴィゼ(英語版)、ヤルヴァチュ(Yalvaç)、ヤニパザール(トルコ語版)
アメリカ合衆国の旗アメリカ フェアファックス(英語版)セバストポル(英語版)、ソノマ

現況

スローシティにも観光化による喧噪と俗化の波が押し寄せている。韓国の全州韓屋村では、あまりの猥雑さに訪問者も辟易し、改善されなければ登録更新も危ぶまれる[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “前橋・赤城スローシティについて”. 前橋市. 2020年7月1日閲覧。
  2. ^ “郷土への誇りを育てるまちづくりの手法”. 国土交通省. 2014年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月16日閲覧。
  3. ^ 전주시 전역 '국제슬로시티'로 재지정…5년간 유효,2016年5月31日、聨合ニュース
  4. ^ パク・イムグン (2015年2月26日). “[ルポ] 失われた全州韓屋村の閑静な佇まい”. ハンギョレ. 2015年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月15日閲覧。

関連項目

外部リンク