シャルル・フィリジェ

シャルル・フィリジェ
Charles Filiger
誕生日 1863年11月28日
出生地 フランス,タン
死没年 1928年1月11日
死没地 フランス,Plougastel-Daoulas
運動・動向 象徴主義,ポン=タヴァン派
テンプレートを表示

シャルル・フィリジェ(Charles Filiger、1863年11月28日 - 1928年1月11日)はフランスの「ポスト印象派」、「象徴主義」の画家である。ポール・ゴーギャンを含む多くの画家たちとともに、ブルターニュポン=タヴァンで活動した「ポン=タヴァン派」の画家の一人である。

略歴

オー=ラン県のタンで生まれた。父親はミュルーズの壁紙製造業者であった。装飾美術を学んだ後、パリの私立の美術学校、アカデミー・コラロッシで絵画を学んだ。1888年にポン=タヴァンに移り、最終的には近傍の港町、ル・プリュドゥ(Le Pouldu)に住んだ。ポン=タヴァンでは、ポール・ゴーギャンと知り合い、ポール・セリュジエシャルル・ラヴァルといった画家と「ポン=タヴァン派」として活動した。またセリュジエを中心とする「ナビ派」の画家たちとも活動した。パトロンのアントワーヌ・ド・ラ・ロシュフコーから定期的な援助を受け取っていた。パリのアンデパンダン展や画廊「Le Barc de Boutteville」のナビ派の展覧会、象徴派の展覧会である「薔薇十字サロン」(Salon de la Rose + Croix)などに出展した。

最初、「ポスト印象派」の画家、エミール・ベルナールに影響を受けたスタイルであったが、より単純化された構成の独自なスタイルに変わり、「象徴主義」の画家とされることもある。

「ポン=タヴァン派」は1895年にゴーギャンがタヒチへ出発した後、活動が低調となり、フィリジェの画家としての成功にも陰りが訪れた。パトロンのロシュフコーからの支援が打ち切られ、生活に窮し、アルコールと薬物に溺れ、友人の画家とも会うことのない暮らしとなった。ブルターニュの宿を転々とし、アルコール依存症の治療のため病院に入院した後、1928年にブレストで没した。

1948年に文学者でシュルレアリストアンドレ・ブルトンによって、「再発見」された。ブルトンはフィリジェを'avant la lettre'の(シュルレアリストという言葉が生まれる前の)シュルレアリストだと評価した。

作品

  • "Femme dans un sous-bois" (c.1895)
    "Femme dans un sous-bois" (c.1895)
  • "saint cecilia" (1893)
    "saint cecilia" (1893)
  • マリア(c.1895)
    マリア(c.1895)
  • エミール・ベルナール (1893)
    エミール・ベルナール (1893)
  • 抽象的な風景とヌード (c.1900)
    抽象的な風景とヌード (c.1900)
  • The Hangmans house (1891)
    The Hangmans house (1891)
  • ル・プリュドゥの風景 (c.1892)
    ル・プリュドゥの風景 (c.1892)
  • キリスト (1895)
    キリスト (1895)

参考文献

  • Peter H. Feist e.a.: Het Impressionisme (samenstelling Ingo F. Walther), Taschen, München, 2010. ISBN 9783836522908
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • オランダ
芸術家
  • ニューヨーク近代美術館
  • オルセー美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • SNAC
  • IdRef