ガッシャーブルムI峰

ガッシャーブルムI峰
ガッシャーブルムI峰
標高 8080 m
所在地 中華人民共和国の旗 中国
パキスタンの旗 パキスタン
位置 北緯35度43分00秒 東経76度42分00秒 / 北緯35.71667度 東経76.70000度 / 35.71667; 76.70000座標: 北緯35度43分00秒 東経76度42分00秒 / 北緯35.71667度 東経76.70000度 / 35.71667; 76.70000
山系 カラコルム山脈
初登頂 ニコラス・クリンチ隊
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国1958年
ガッシャーブルムI峰の位置(パキスタン内)
ガッシャーブルムI峰
ガッシャーブルムI峰
パキスタンの地図を表示
ガッシャーブルムI峰の位置(新疆ウイグル自治区内)
ガッシャーブルムI峰
ガッシャーブルムI峰
新疆ウイグル自治区の地図を表示
ガッシャーブルムI峰の位置(アジア内)
ガッシャーブルムI峰
ガッシャーブルムI峰
アジアの地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ガッシャーブルムI峰(Gasherbrum I, ウルドゥー語: گاشر برم -1‎)は、中国パキスタンの国境のカラコルム山脈にあるガッシャーブルム山塊の最高峰である。カラコルム山脈の主要なアプローチルートであるバルトロ氷河からはガッシャーブルムII~VI峰に遮られ山体が見えないことからヒドゥン・ピーク(Hidden Peak)とも呼ばれる。

標高8080 mで、世界第11位。「ガッシャーブルム」は「輝く峰」の意味だと言われることが多いが実際はバルティ語(現地のチベット語方言)で「美しい山」("rgasha" (美しい) + "brum" (山))の意である。 インドの測量局のカラコルム測量時の測量番号はK5。

登頂歴

  • 1958年7月5日 - (初登頂) - アンドリュー・ジョン・カウフマン、ピート・ショーニング(アメリカ隊、ニコラス・クリンチ隊長)。南東稜から。
  • 1975年5月8日 - (無酸素初登頂) - ラインホルト・メスナー、ペーター・ハーベラー。8000メートル峰に初めてアルパインスタイルで登頂。1958年以来の第二登、新ルート(北西稜)。
  • 1981年8月3日 - 長野県山岳協会の下鳥康三を隊長とする隊が日本人初登頂。隊員は藤次康雄ら3名。
  • 1984年 - ラインホルト・メスナー、ハンス・カマランダー  ガッシャーブルムII峰との初縦走。
  • 1985年
    • 6月22日 - エリック・エスコフィエがメスナールートを登攀しベースキャンプから21時間で頂上往復。
    • 7月14日 - ジャンピエロ・ディ・フェデリコが北西壁新ルートで初の単独登頂。
  • 1986年8月2日 - 日本隊の清水修と和久津清が北面新ルートから登頂。後にジャパニーズ・クーロワールと呼ばれ、頂上へ至る標準的なルートとなる。
  • 1996年-京都クライマーズクラブ(3)らが酸素ボンベなしで登頂。下山中に韓国隊の遭難救助。
  • 2012年3月9日 - アダム・ビエレツキ、ヤヌシュ・ゴロヴが冬季初登頂。
  • 2017年 マレク・ホレセク、ズデニエック・ハーク 南西壁"Satisfaction"初登攀

関連項目

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、パキスタンに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:アジア / プロジェクト:南アジア)。

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ山)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • チェコ