アメンドイム

アメンドイム
アメンドイム(Pterogyne nitens)の等価基準標本の一つ、G. Gardner 1939(MNHN-P-P03090110、パリ自然史博物館蔵)
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Near Threatened
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: マメ目 Fabales
: マメ科 Fabaceae
亜科 : ジャケツイバラ亜科 Caesalpinioideae
: Pterogyne
: アメンドイム P. nitens
学名
Pterogyne nitens Tul.
シノニム

アメンドイム[3]ブラジルポルトガル語: amendoim ポルトガル語発音: [amẽdʊĩ] アメンドイン; 学名: Pterogyne nitens)とは、マメ科高木の一種である。南米に自生する(参照: #分布)。amendoim の語は通常はラッカセイ(ピーナッツ)のことを指すが、本種の果実はその名の通り形状がラッカセイに似るとされる(参照: #特徴)。材は有用であり(参照: #利用)、オレオ・ブランコ[3](oleo branco)など複数の俗称を持つ(参照: #諸言語における呼称)。

分類

1843年フランスルイ=ルネ・テュラーヌがアメンドイムの記載を行った[4]基準標本の産地はブラジル北東部のバイーアおよびピアウイとされているが、これはスイスの植物学者ジャック・サミュエル・ブランシェ(Jacques Samuel Blanchet)により採取されたものとイギリスの博物学者ジョージ・ガードナーにより採取されたものの計2種類が指定されているためである[4]等価基準標本)。Pterogyneはテュラーヌがアメンドイムの記載を行った際に新たに設けられた属であり、アメンドイム1種のみの単型属である[5]

その後に記載が行われた以下の分類名も後に本種のシノニムと認定された[6][7]

分布

ブラジル(北東部、南東部、西中央部、南部)、ボリビアパラグアイアルゼンチン(北西部、北東部)、ウルグアイに自生する[2]

特徴

小型の高木である[3]。樹高は23メートルで径60-90センチメートル[10]、樹幹は真直で多数の枝が下方から分かれ出る[3]。樹皮は灰褐色で矩形に小分する[10]

葉は羽状複葉小葉は卵形-長楕円状卵形、革質で[10]滑らかである[3]

花は総状花序で黄色[10]あるいは白色で小さい[10]。花の構造は原記載文献においてはHaematoxylum属やPterolobium属のものに類似するも、これらとは雌蕊(めしべ)に差異が存在するとされている[4]

果実は翼果で赤褐色[10]、小型で細長く、ラッカセイ(ピーナッツ)に似ている[3]

  • 樹幹。灰褐色の樹皮が矩形に割れる。
    樹幹。灰褐色の樹皮が矩形に割れる。
  • 葉。羽状複葉である。
    葉。羽状複葉である。
  • 果実。
    果実。

利用

アメンドイム材

材が有用でキャビネット、高級家具、内部装飾、旋削、建築、車輪枕木、つき板、天井板、玉突き棒、道具の柄、用具類に用いられる[10]。材の性質は色が紅褐色、重硬で気乾比重0.85、強靭、耐久性はやや大である[10]

諸言語における呼称

ブラジル:

  • ポルトガル語: angelin branco, amendoim, Amendoim-bravo, bálsamo, cocal, ibibaro, guiraró, jacutinga, oleo branco, pau amendoim, pau de fava, vilão[11] - amendoim は通常は〈ラッカセイ〉のことを指す。

パラグアイ:

アルゼンチン:

  • スペイン語: cocal, guiraró, ibiraró, palo mortero, palo rosa, Tipa, tipa colorada, tipilla, viraró[11]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 厳密にはアルゼンチン北西部サルタ州のドラゴネス(Dragones)とオラン(Orán)との間に位置するルナ・ムエルタ(Luna Muerta)という場所[6]

出典

  1. ^ Prado, D. (1998). Pterogyne nitens. The IUCN Red List of Threatened Species 1998: e.T32977A9739802. doi:10.2305/IUCN.UK.1998.RLTS.T32977A9739802.en. Downloaded on 20 August 2021.
  2. ^ a b c POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:516619-1 Retrieved 21 August 2021
  3. ^ a b c d e f 日伯協會 編 (1934).
  4. ^ a b c Tulasne (1843).
  5. ^ POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:23382-1 Retrieved 21 August 2021
  6. ^ a b Espinar (2013).
  7. ^ Peña-Chocarro, Maria C.; Espada-Mateos, Cristina; Vera, María; Céspedes, Gloria; Knapp, Sandra (2010). “Updated checklist of vascular plants of the Mbaracayú Forest Nature Reserve (Reserva Natural del Bosque Mbaracayú), Paraguay”. Phytotaxa 12: 120. doi:10.11646/PHYTOTAXA.12.1. 
  8. ^ Grisebach, A. (1879). “Symbolae ad Floram argentinam. Zweite Bearbeitung argentinischer Pflanzen”. Abhandlungen der Königlichen Gesellschaft der Wissenschaften zu Göttingen 24: 110. https://biodiversitylibrary.org/page/46408479. 
  9. ^ Chodat, R.; Hassler, E. (1904). “Plantæ Hasslerianæ soit énumération des plantes récoltées au Paraguay par le Dr Émile Hassler, d’Aarau (Suisse) de 1885 à 1902”. Bulletin de l’Herbier Boissier série 2, 4: 563. https://biodiversitylibrary.org/page/33641503. 
  10. ^ a b c d e f g h 熱帯植物研究会 編 (1996).
  11. ^ a b c Izaguirre & Beyhaut (1997).
  12. ^ “Extrait d’une lettre de M. Aimé Bonpland a M. François Delessert” (フランス語). Bulletin de la Société Botanique de France 2: 163. (1855). https://www.biodiversitylibrary.org/page/58922424. 
  13. ^ A. Scott Britton (2005). Guaraní-English, English-Guaraní Concise Dictionary. Hippocrene Concise Dictionary. New York: Hippocrene Books. ISBN 0-7818-1066-3. https://www.google.co.jp/books/edition/Guaraní_Concise_Dictionary/l3V5j5I2oXkC?hl=ja&gbpv=1&dq=Yvyra&pg=PA118&printsec=frontcover 

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、アメンドイムに関連するカテゴリがあります。
ウィキスピーシーズにアメンドイムに関する情報があります。

ラテン語:

  • Tulasne, L.-R. (1843). “Nova quædam proponit genera in Leguminosarum classe”. Annales des Sciences Naturelles, Botanique série 2, 20: 140. https://www.biodiversitylibrary.org/page/41545923. 

日本語:

  • 日伯協會 編 編『サンパウロ州の材用植物』〈日伯協會パンフレツト第二十二輯〉1934年、4頁。doi:10.11501/1145377。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1145377/8 
  • 熱帯植物研究会 編 編「アメンドイム Pterogyne nitens Tul.」『熱帯植物要覧』(第4版)養賢堂、1996年、200頁。ISBN 4-924395-03-X。 

スペイン語:

  • Izaguirre, Primavera; Beyhaut, Rosario (1997). Las Leguminosas en Uruguay y regionas vecinas. Parte 2: Caesalpinioideae y Parte 3: Mimosoideae. Hemisferio Sur. p. 46. ISBN 997464531X. https://www.google.co.jp/books/edition/Las_leguminosas_en_Uruguay_y_regiones_ve/oZ5fAAAAMAAJ?hl=ja&gbpv=1&bsq=guirar%C3%B3&dq=guirar%C3%B3&printsec=frontcover 
  • Luis Ariza Espinar (2013). “Novedades nomenclaturales en "Tipos Grisebachianos"”. Boletín de la Sociedad Argentina de Botánica 48 (3–4): 603–605. https://botanicaargentina.org.ar/novedades-nomenclaturales-en-tipos-grisebachianos/.