アフリカヒゲシバ

アフリカヒゲシバ
アフリカヒゲシバ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
: オヒゲシバ属 Chloris
: アフリカヒゲシバ C. gayana
学名
Chloris gayana Kunth
和名
アフリカヒゲシバ、ローズグラス
英名
Rhodes grass

アフリカヒゲシバ (Chloris gayana) は、ややオヒシバに似た姿のイネ科の草である。南アフリカ原産で熱帯地方では広く帰化している。別名をローズグラス (Rhodes grass) やローズソウという。

特徴

アフリカヒゲシバ(Chloris gayana Kunth)は、単子葉植物イネ科オヒゲシバ属の多年草である。日本本土ではあまり見られないが、沖縄などではごく普通の雑草になっている。

茎の基部は地上を横に這い、節ごとに根を下ろし、茎を立てる。立ち上がる茎は高さ0.8-1mに達する。葉は茎の節ごとに出て、長さ7-20cm、細長く、やや二つ折りになっている。葉はやや灰色を帯びた緑で、つやはない。葉の基部は葉鞘となるが、鞘は茎の節間より短く、葉身の基部に多くの毛がある。

花茎は直立する茎の先から伸びて直立し、先端に7-15本の軸が出る。それぞれの軸には柄のない小穂が密生し、軸よりかなり太く見える。それぞれの軸はやや斜めに伸びて真上から見ると放射状に広がる。

小穂は長さ3.5mm、淡い褐色で左右から偏平、やや末広がりな形で長いものは5mm程の芒がある。ただし芒はごく細い。そのため、花序の軸はふさふさした印象となる。

小穂の構造

小穂は普通3個の小花を含むが、最下のものが完全で、上のものほど退化する。包頴は単純で第一包頴は小穂の半分以下、第二包頴は小穂よりやや短く、短い芒がある。第一小花は完全で、護頴は先端から長さ2-5mmの芒を出す。第二小花は第一個花よりすべてにおいて小柄で、完全な花をつけることもあるが、雄花であったり、護頴のみとなることも多い。第三小花は痕跡的な護頴のみである。

  • 集団の様子
    集団の様子
  • 穂の様子
    穂の様子
  • 小穂とその配置
    小穂とその配置
  • 小穂
    小穂

生育環境

乾燥した草地に生え、道路わきにもよく見られる。

分布

世界の熱帯域を中心に生育しているが、原産地は南アフリカ。セシル・ローズ牧草としてこれを世界的に広めたことで知られる。別名のローズソウあるいはローズグラスはこれにちなむものである。

日本では本州中部以南の各地に記録があるが、定着はしていないらしい。沖縄県ではごく普通の雑草としてよく見かけられる。

近似種等

柄の先端から放射状に軸を伸ばし、これに柄のない小穂が密生する姿はオヒシバやメヒシバギョウギシバなどと共通で、穂が太く見える点ではややオヒシバに似るが、小穂に芒が多いので印象はかなり異なる。

同属のものは熱帯域を中心に世界で約40種があるが、日本に自生するものはない。移入種としては、この他に数種が知られるが、本土では安定して定着しているものとしてはオヒゲシバ C. virgata があるが、この種では花序の枝が寄り添うように上向きに伸びる。花序の枝が細く真っ直ぐに放射状に伸びるチャボヒゲシバ C. truncata は一時的帰化とされた。 沖縄県では数種が見られ、比較的普通なムラサキヒゲシバ(シマヒゲシバなどの異名あり) C. barbata Swartz は匍匐枝を出さず、穂が紫色を帯びる。

参考文献

  • 清水建美編著『日本の帰化植物』,(2003),平凡社
  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』,(1982),平凡社
  • 長田武正『日本イネ科植物図譜(増補版)』,(1993),(平凡社)
  • 初島住彦『琉球植物誌(追加・訂正版)』,(1975),沖縄生物教育研究会

外部リンク

  • oNLINE植物アルバム - アフリカヒゲシバの写真
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • イスラエル
  • アメリカ