とんち教室

とんち教室(とんちきょうしつ)は、1949年1月3日から1968年3月28日にかけて放送されたNHKラジオバラエティ番組である。19年間にわたって放送された長寿番組であった。テーマ曲は「むすんでひらいて」であった。

概要

司会は青木一雄が務めた。番組は学校の授業形式を取り入れたため、司会とはいわず「私はとんち教室の青木先生です」と挨拶した。毎回各界の著名人やお笑いタレントが生徒役として出演し、青木先生が出題するお題を生徒が珍答を繰り広げる大喜利のはしり的な番組として長年に渡って聴取者に愛された。また毎年年度末には「卒業式」ならぬ「落第式」というイベントも開かれた。

2007年にNHKラジオ第1放送の『ラジオ深夜便』内で、過去の録音が『深夜便アーカイブス』の一環として何度か再放送された。

「落第生」生徒

本番組では、司会の敬称は「先生」であるが、パネリストの呼称は「さん」「君」でなく「生徒[1]」に統一された。なお、ほとんどの出演者は番組以外では「先生」(落語家2名は「師匠」)と呼ばれた人たちばかりである。反対に、青木先生はサラリーマン(アナウンサー)である。いつまでも学校に居続ける生徒は、卒業できないのだから落第しているのである、ということでレギュラー出演者は「落第生」と呼ばれた。

生徒

当初の生徒
後に加わった生徒

スタッフ

関連書籍

  • 青木一雄『青木せんせいの長生きとんち教室』(労働旬報社、1993年。ISBN 9784845103027)
  • 青木一雄『とんち教室の時代』(展望社、1999年。ISBN 9784885460166)

脚注

  1. ^ 例:「石黒生徒」「西崎生徒」「大辻生徒」。

関連項目

外部リンク 

  • 表示
  • 編集